電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~の意味・解説 

電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:37 UTC 版)

末松安晴」の記事における「電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~」の解説

電気により波長同調する動的単一モード・レーザは、図1(c)に示す構造基本で、二つ分布反射器挟まれ中にレーザ増幅部と位相可変領域とを設けるものである(図5)。分布反射器移相領域とには別々の電流加えて屈折率変え波長変える1980年末松らが発明し1983年に、東盛裕一らの協力電気的に波長可変できる動的単一モードレーザの動作実証した電気的に波長変えられるので、波長可変レーザとも呼ばれる。これらの研究含んで1986年IEEEデビッド・サーノフ賞(IEEE米国)が与えられ1998年ドイツ出版された”Tunable Laser Diode”(初版)には、末松序文求められ執筆している。この波長可変レーザは、その後1993年NTTの東盛裕一吉国裕三らや、カリフォルニア大学のLarry Coldrenが、複数周期構造混在させた分布反射器用いて共振状態をの刃状にし、共振波長飛び飛びに変える技術導入して波長可変範囲大幅に拡大することに成功した。多値変調のような狭スペクトルレーザの要求には、金子俊光らのように、プラズマ効果に代わってマイクロヒータを用い局部的な温度変化方法適用されている。2004年に、まず米国高密度の波長領域多重D-WDM; Dense Wavelength Division Multiplexing通信用商用化され、その後世界で広く使われている。このレーザ電気的に独立して波長制御出来るので、次に述べ能動光集積回路一体化した光源利用できる優れた特徴がある。

※この「電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~」の解説は、「末松安晴」の解説の一部です。
「電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~」を含む「末松安晴」の記事については、「末松安晴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~」の関連用語

電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気同調の動的単一モード・レーザ ~波長可変レーザ~のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの末松安晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS