電子ジャーナルの使い方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子ジャーナルの使い方の意味・解説 

電子ジャーナルの使い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:18 UTC 版)

電子ジャーナル」の記事における「電子ジャーナルの使い方」の解説

電子ジャーナルサービス通常目次抄録本文検索ツールからなっている。読者目次から入って読みたい論文探す事ができる。またキーワードで論文検索するともできる電子ジャーナルサービスでは、通常全文検索が可能である。つまり、論文中にあるどんなことばでも検索対象となる。 多く研究者は、専門データベース、たとえば医学分野PubMed化学分野の SciFinder、科学全般Web of Science などで文献探しているが、その検索結果電子ジャーナルへのリンクが張られているので、簡単に論文アクセスできる。最近では Google Scholar広く使われるようになってきた。 論文本文HTML または PDF提供されている。論文の概要をざっと理解するには HTML の方が速いが、じっくり読むには PDFプリントし使っているようである。 学術論文では、その研究をおこなう際に参考とした他の論文引用するのが習慣であり、義務となっている。電子ジャーナルではこのような引用文献リストから、引用されている文献にリンクが張られており、読者著者参考とした論文をすぐに読むことができる。はじめはこのリンク先は同じ出版社電子論文だけだったが、現在では CrossRef というリンクサービス経由で他の出版社電子論文にもリンクされるようになった。このリンクにはDigital Object Identifier (DOI) を用いている。主要な電子ジャーナル論文にはすべて DOI が付与されている。論文著者にとっては、自分論文誰が読んで引用したかがすぐにわかる。引用されたときに著者メールアラートを送るサービス普及しはじめている。 電子ジャーナル特徴のひとつは、冊子体雑誌には掲載できない電子コンテンツ追加できることである。たとえば論文の内容補足する動画高解像度画像などを補助資料として載せる事が可能である。また、論文が後に訂正されたときも、すぐ訂正内容を見ることができる。ただし、学術論文場合研究記録としての意味重要なので、一旦出版されたら、訂正があっても元の論文直接訂正することはない。訂正記事別途掲載し、元の記事そのまま残すことになっている最近話題となっているように捏造不正行為のために論文撤回されても、論文物理的に消すわけではないので、撤回され論文も読むことができる。

※この「電子ジャーナルの使い方」の解説は、「電子ジャーナル」の解説の一部です。
「電子ジャーナルの使い方」を含む「電子ジャーナル」の記事については、「電子ジャーナル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子ジャーナルの使い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子ジャーナルの使い方」の関連用語

電子ジャーナルの使い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子ジャーナルの使い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子ジャーナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS