電子スピンによる磁性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子スピンによる磁性の意味・解説 

電子スピンによる磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:10 UTC 版)

強磁性」の記事における「電子スピンによる磁性」の解説

不対電子ふついでんし多く原子2つずつ対となる電子電子軌道留めている。これら、対となる電子はその各電子スピンそれぞれの電子お互いに打ち消しあうために、外部から見て磁気発生しない。つまりヘリウム原子1s軌道2つ電子入って対(つい)となっているので磁気生じない水素原子1s軌道電子1つしかない、つまり不対電子であるために磁気生じる。これは、単独原子場合であるが、たとえばヘリウム原子イオンとなってHe+の状態では1s不対電子生じるので磁気生じる。また、水素原子2つ集まったH2という水素分子になれば、共有結合1s電子お互い1s軌道埋めあうために不対ではなくなり磁気生じなくなる。水素分子H2が酸素原子Oと化合した水分子H2O水素原子1s軌道が少し曲がったくらいでは磁気生じない。 より重い原子では、3d軌道4f軌道不対電子があるために磁性生じている場合が多い。その典型は、である。26Fe3+は3d軌道の1個と4s軌道の2個の電子欠けることで3d軌道の5個の電子がすべて不対電子となる。これは受け入れられる電子が多い電子軌道特徴的な差であり、単純なs軌道では対となればスピン打ち消しあうがd軌道では5つ電子がすべて同じ方向スピン持っており強い磁性発揮する3d軌道外殻電子を持つ原子イオンとなると同様の強い磁気を持つ。これらのイオン原子磁気イオンという。22Ti3+、24Cr3+、25Mn2+が磁気イオンである。面白いことd軌道閉殻となる数10半数の5がちょうど26Fe3+でここで磁気ピークとなりあとはd軌道に(6は欠番)7個電子が入った27Co2+、8個入った28Ni2+、9個入った29Cu2+と続き不対電子が減ることで順に磁気弱くなる。30Zn2+では3d軌道電子10個すべて埋まるために不対電子無くなって磁気発生しなくなる。 ここ迄は、原子分子イオン単体場合であるが、もっと大きな集団場合考える。磁気イオンイオン結晶となれば磁性は各磁気イオン温存されるの磁気局在して発生する。これを局在電子という。またイオン状態ではなくなどの強磁性体単なる金属のかたまりとなった場合は、金属特有の伝導電子原子の間に漂っているので、不対電子局在できず、そのために磁気金属全体広がって発生する強磁性電子伝導モデルといわれる状態になる。

※この「電子スピンによる磁性」の解説は、「強磁性」の解説の一部です。
「電子スピンによる磁性」を含む「強磁性」の記事については、「強磁性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子スピンによる磁性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子スピンによる磁性」の関連用語

1
8% |||||

電子スピンによる磁性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子スピンによる磁性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強磁性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS