雨粒の大きさと形状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雨粒の大きさと形状の意味・解説 

雨粒の大きさと形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:36 UTC 版)

「雨」記事における「雨粒の大きさと形状」の解説

雨粒大きさは、通常直径1mm前後で、概ね直径0.2 - 6mmの範囲内にある。小さなものほど落下速度小さく、特に直径0.5mm未満雨粒一様に降る状態の霧雨きりさめ)といい、ほとんど浮遊しているように見えとされる一方直径6mmを超えるような大きな雨粒分裂しやすく観測されにくい。 降ってくるとき、雨粒密度は、1m3あたり10個 - 1,000程度である。雨粒大きさ密度の関係は、「マーシャル・パルマーの粒径分布」として表せる(マーシャルおよびパルマー1947年)。実際に全ての場合適用できる訳ではないが、大きな粒ほど密度が低い、おおよそ指数関数的な分布になっている雨粒落下速度は、雨粒大きさにほぼ比例する。相当半径0.1mm(直径0.2mm)では終端速度70cm/s、0.5mm直径1mm)では4m/s、1mm(直径2mm)では6.5m/sである。2mm(直径4mm)では9m/sに達するがこれより大きくなっても速度はほとんど変わらず、約9m/sが最大値である。 雨粒空気中を落下するとき、雨粒半径1mm(直径2mm)より小さ場合は、表面張力のためにほぼ球形をしている。これより大きくなると、表面張力小さくなる代わりに空気抵抗増し雨粒底面平らなまんじゅうのような形状となるうえ、落下時に振動し始めて安定となり、分裂しやすくなる大きくなるほど壊れやすいため、実際に地上観測されている雨粒は、最大でも直径8mm程度までである。 がしばしば涙滴形で描かれているのは、木の葉先から露が落ちるときや、窓ガラス伝う水滴が涙形をしているためである。1951年北海道大学の孫野長治博士空中落下する雨粒写真撮影成功し、「まんじゅう形」を世界で初め確認した

※この「雨粒の大きさと形状」の解説は、「雨」の解説の一部です。
「雨粒の大きさと形状」を含む「雨」の記事については、「雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雨粒の大きさと形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から雨粒の大きさと形状を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雨粒の大きさと形状を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雨粒の大きさと形状 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨粒の大きさと形状」の関連用語


2
4% |||||

雨粒の大きさと形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨粒の大きさと形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS