集団戦法・一騎討ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 集団戦法・一騎討ちの意味・解説 

集団戦法・一騎討ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「集団戦法・一騎討ち」の解説

八幡愚童訓』に記されているように、多く書籍で元軍の集団戦法の前に一騎討ち戦法用い日本軍敗退したと書かれている。しかし、『八幡愚童訓』は後世記され宗教書であり、八幡神化身登場によって元軍を破ったことを強調しており、そのために日本軍戦闘一騎討ちなど稚劣な戦闘法で敗北したのような記述になっているとの見解がある。 一騎討ちに関しては、元寇参戦した肥後国御家人竹崎季長が描かせた『蒙古襲来絵詞』絵五に描かれているように、陸戦においては日本武士たちが騎兵密集した一団となって集団戦闘が行われている様子描かれており、一騎討ち挑む武士は全く描かれていないまた、文永の役の元軍の博多湾上陸に際しては、日本軍総大将少弐景資は、赤坂から博多進出してくる元軍を待ち受けるよう全軍指示し、元軍が進出してきた後、元軍に集団一斉に騎射攻撃加え作戦立てていた。このように特別な場合除いて一騎討ち行われておらず、一騎討ち武士の通常の戦闘方法ではない。武士団ごとにまとまって戦っていたと考えられている。 また、元朝官吏・王惲は、元寇の際の武士の様子をその記事『汎海小録』において「兵には弓刀甲あり、しかして戈矛無し騎兵結束す。殊に精甲は往往黄金以って之を為り、珠琲をめぐらした者甚々多し、刀は長くて極めて犀なるものを製り、洞物に銃し、過。但だ、弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず。人は則ち勇敢にして、死をみることを畏れず」 と記しており、武士騎兵結束させて集団戦っていたことを指摘している。 『元史』においても、日本特性について「たとえ風に遇わず、彼の国の岸に至っても、倭国は地広く徒衆が多い。彼の兵は四集し、我が軍後援はない。万が一戦闘が不利となり、救兵を発しよう思っても、ただちに海を飛んで渡ることはできない」 とあり、一騎討ち戦法ではなく日本大軍擁しており、上陸した場合四方から元軍に攻撃仕掛けてくることを元朝政府警戒している様子記されている。

※この「集団戦法・一騎討ち」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「集団戦法・一騎討ち」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集団戦法・一騎討ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集団戦法・一騎討ち」の関連用語

1
0% |||||

集団戦法・一騎討ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集団戦法・一騎討ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS