隆盛と打撃とは? わかりやすく解説

隆盛と打撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 01:29 UTC 版)

山梨馬車鉄道」の記事における「隆盛と打撃」の解説

鰍沢への路線合併した頃、山梨馬車鉄道隆盛達した。ちょうどこの頃中央本線がようやく県内達し、そこから先で勝沼方面路線連絡輸送手段として盛んに利用されるようになったのである鰍沢方面でもいまだ衰えぬ富士川舟運連携して甲府周辺貨物身延山への観光客輸送活躍し、まさに大入満員の状態であった。 しかし1903年中央本線甲府まで開通すると、それまで勝沼方面路線恩恵もたらしてくれていた同線が並行路線となり、途端に強大な商売敵としてのしかかって来た。勝負しように片や官鉄片や馬車鉄道では勝負にすらならず、山梨馬車鉄道勝沼方面旅客をすべて奪われてしまった。 さらに鰍沢方面路線でも、上述の「富士川舟運影響はないだろうしうちも大丈夫だろう」という当初会社楽観的な予測見事に外れ開通した途端に人も貨物一斉に中央本線流れて舟運輸送量5分の1近く売上高半分以下とすさまじ減少転じてしまい、舟運存在前提としている路線運営大きな打撃となったやむなく会社勝沼方面では1904年2月勝沼 - 石和間を廃止して被害最低限食い止めるとともに鰍沢方面では貨物輸送よりも旅客輸送方に重点を置きながら運営することにし、さらに同年12月27日には甲府駅駅前まで支線延ばして路線T字形編成し直すなどして何とか状況適応しようとした。 だが悪いことは続くもので、折から開戦した日露戦争のために行われた軍馬徴発対象となり、馬車鉄道動力である馬を全部軍馬として持って行かれてしまうという災難遭う中央本線という強大な存在大打撃を負わされた会社にとってはまさに傷口に塩塗りつけられたも同然で、ここまで来るとその傷も簡単に癒えるものではなくなりぼろぼろの状態であった

※この「隆盛と打撃」の解説は、「山梨馬車鉄道」の解説の一部です。
「隆盛と打撃」を含む「山梨馬車鉄道」の記事については、「山梨馬車鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隆盛と打撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆盛と打撃」の関連用語

隆盛と打撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆盛と打撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山梨馬車鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS