陸海空 最前線とは? わかりやすく解説

陸海空 最前線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 08:22 UTC 版)

陸海空 -最前線-
ジャンル シューティングゲーム
対応機種 アーケード[AC]
PlayStation 2[PS2]
PlayStation 4[PS4]
Nintendo Switch[Switch]
開発元 タイトー
発売元 タイトー
音楽 小倉久佳
人数 1 - 2人交互プレイ
発売日 [AC]1986年
[PS2]2007年3月29日
[PS4,Switch]2025年3月27日
対象年齢 [PS4,Switch]IARC:7+
その他 PS2版は『タイトーメモリーズII 下巻』に収録
テンプレートを表示

陸海空 -最前線-』(りくかいくう さいぜんせん)は、タイトーから1986年にリリースされたアーケードゲーム。ジャンルはトップビュータイプのシューティングゲーム。北米版のタイトルは『Land Sea Air Squad』。

ゲームのルール

8方向レバー、2ボタンで主人公のサージー軍曹やスーパーメカを操作しながら敵を倒していく。左側のボタンが機関銃発射、およびスーパーメカの武器の発射。右側のボタンが手榴弾発射またはスーパーメカの昇降。要塞を守る40mmキャノン砲を破壊するとステージクリア。全8ステージ構成で、8面をクリアするとまた1面に戻る。

スーパーメカ

スーパーメカに乗っているときは、弾が当たってもスーパーメカが爆発するだけで、ミスにはならない。ただし、スーパーメカを次のステージに持ち越すことは出来ない(メカに乗った状態でキャノン砲を破壊すると自動的に降りてしまうため)。

  • ジェットヘリ(JH-80)
全ての敵を倒すことが出来る乗り物。障害物の影響を一切受けない。
  • 戦車(マークII)
全ての敵を倒すことが出来る。障害物は破壊するか避けないと進めない。
  • 駆逐艦(フリー13)
海上のみ出現で、全ての敵を倒すことが出来る。障害物はよけながら先に進む。陸に上がることは出来ない。

ミスの条件

  • 敵の攻撃や乗り物の攻撃に当たる
  • 敵が持っている手榴弾に巻き込まれる
  • 6面で登場する列車が爆破される
  • 敵の船や敵戦車と列車にひかれる
  • 列車に乗っている途中にトンネルにはさまれた

なお、キャノン砲を破壊したと同時にプレイヤーが敵の攻撃を受けてもミスにはならず(爆発音が鳴ったりBGMが一瞬途切れるが)、そのまま次のステージへ進める。

アイテム

  • ファイア・ショット(P)
これを取ると3段階でパワーアップ出来る。パワーアップが最高の状態で取得すると敵を全滅させることができる。
  • スペシャルボーナス(B)
1000 - 10000点のボーナスを獲得できる。10000点のときは画面内の敵を全滅させることができる。
  • スーパー・ボンバー(S)
これを取ると画面上の敵を全て倒すことが出来る。

隠し要素

  • HIT率が100%の状態でラウンドをクリアすると10万点ボーナス、80%~99%で5万点ボーナス[1]
  • 特定の条件を満たすと隠しキャラクターのエンジェルが出現、2万点のボーナス[2]
  • ヒット率が100%か、99.9%などのゾロ目になると、アイテムのファイア・ショットを3つ取得した時と同じ効果が得られる[2]
  • ラウンドクリア時のヒット率表示中に特定のコマンドを入力すると隠れメッセージが表示され、スコア獲得やパワーアップができる[2]

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 タイトーメモリーズII 下巻 200703292007年3月29日
PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66713
2 タイトーメモリーズII 下巻
エターナルヒッツ
200806262008年6月26日
PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-55018 廉価版
3 陸海空 最前線 202503272025年3月27日
[3][4]
PlayStation 4
Nintendo Switch
ハムスター
(移植担当)
ハムスター ダウンロード
アーケードアーカイブス
日本版、英語版『STORMING PARTY』、北米版『L.S.A. SQUAD』を収録
アーケードアーカイブス版
「こだわり設定」にて、ラウンド中に撃った弾数と倒した敵の数を画面上部に表示させる「画面表示」の設定が可能。

余談

  • ロケテスト段階では各キャラクターはコミカルなイメージだったが、正式発表では全面的にシリアス風に描きかえられ、ゲーム全体のイメージも変わることになった。
  • スタッフロールは存在しないが、ハイスコアの初期設定ネームに「M.T.J」の名があり、三辻富貴朗が関与していることが窺える。また、サウンドは小倉久佳が担当[5]
  • 本作の基板はROM交換により、同年発売の『大怪獣の逆襲』(タイトー/テクノスジャパン)へと変更できた。

出典

  1. ^ 「テクニック」、PlayStation 4版『アーケードアーカイブス 陸海空 最前線』内マニュアル、2025年3月27日、ハムスター、5頁。
  2. ^ a b c 「隠し要素について」、PlayStation 4版『アーケードアーカイブス 陸海空 最前線』内マニュアル、2025年3月27日、ハムスター、9-10頁。
  3. ^ 【アケアカ】『陸海空 最前線』が3/27配信。手榴弾や機関銃、スーパーメカを駆使して敵が大量に待ち構える要塞を突破していく縦スクロールシューティング”. ファミ通.com. KADOKAWA (2025年3月26日). 2025年3月26日閲覧。
  4. ^ 簗島 (2025年1月29日). “「アーケードアーカイブス 陸海空 最前線」,3月27日配信。機関銃と手榴弾,スーパーメカを駆使して戦場を駆け抜けろ”. 4Gamer.net. Aetas. 2025年3月26日閲覧。
  5. ^ taito_zuntataのツイート(547159664983412736)

外部リンク


「陸海空 最前線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸海空 最前線」の関連用語

陸海空 最前線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸海空 最前線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸海空 最前線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS