陶磁器焼成窯とは? わかりやすく解説

陶磁器焼成窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 22:40 UTC 版)

煙突効果」の記事における「陶磁器焼成窯」の解説

陶磁器焼成初め野原成形した作品草木被せて焼く野焼きが主であった。しかし、この方法は燃焼温度が低い上に燃焼効率も低いため、次第斜面に穴を掘り下側焚き口上側煙突設けその中間成形品を入れて焼く窖窯利用されるようになった。これにより、焚き口煙突の間に煙突効果生じて空気供給量が増大するため、高温での焼成が可能となった。しかしこの構造では焚き口近く遠く焼成温度変化したり、焼成雰囲気一定しないこと等で、焼成不良陶器発色が不安定となるなどの欠点がある。このため江戸時代初期肥前唐津に、斜面の下から上に焼成室(房)を複数連ねた最上部に煙突取り付け、更に各燃焼室毎に燃料空気供給用の差木孔を設けた登り窯または連房式登窯と言われる形式導入され、そこから尾張美濃伝わり、更に日本各地広がった

※この「陶磁器焼成窯」の解説は、「煙突効果」の解説の一部です。
「陶磁器焼成窯」を含む「煙突効果」の記事については、「煙突効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陶磁器焼成窯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶磁器焼成窯」の関連用語

陶磁器焼成窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶磁器焼成窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの煙突効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS