除虫菊と渦巻型蚊取り線香とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 除虫菊と渦巻型蚊取り線香の意味・解説 

除虫菊と渦巻型蚊取り線香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:25 UTC 版)

大日本除虫菊」の記事における「除虫菊と渦巻型蚊取り線香」の解説

1885年明治18年)、和歌山県有田郡蜜柑農家の四男であった創業者の上英一郎が、福沢諭吉紹介で、アメリカ植物会社社長H・E・アモアと出会う。アモアから殺虫効果のある除虫菊種苗手渡され上山は、除虫菊栽培農家求めて各地行脚する。そしてまず、乾燥させた除虫菊粉末からノミ取り粉製品化成功するその後農家からに効く除虫剤の製造依頼され上山は、澱粉除虫菊混ぜた線香蚊取線香)「金鳥香」の製造開始する最初棒状であったが、燃えている時間が短い、細いため効果上げるには何本も炊かなければならない、といった短所があった。 1895年明治28年上山英一郎の妻ゆきが、蚊取り線香渦巻型に改良する着想を得る改良着想得てから7年歳月費やし1902年明治35年)、現代にも続く「渦巻蚊取り線香」を発売。これが評判となり、1905年明治38年)には日本除虫菊貿易合資会社設立し海外にも蚊取り線香販売開始する1934年昭和9年)には今日まで発売されている液体噴霧殺虫剤キンチョール」(キンチョーオイル造語)を発売本格的な駆除目的とした殺虫剤日用品製造企業としての知名度築き上げた。 なお1960年代から、除虫菊殺虫成分であるピレトリン使われておらず、住友化学開発した合成ピレスロイドの「アレスリン」を使用している。

※この「除虫菊と渦巻型蚊取り線香」の解説は、「大日本除虫菊」の解説の一部です。
「除虫菊と渦巻型蚊取り線香」を含む「大日本除虫菊」の記事については、「大日本除虫菊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「除虫菊と渦巻型蚊取り線香」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「除虫菊と渦巻型蚊取り線香」の関連用語

除虫菊と渦巻型蚊取り線香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



除虫菊と渦巻型蚊取り線香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本除虫菊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS