降開橋とは? わかりやすく解説

降開橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:54 UTC 版)

可動橋」の記事における「降開橋」の解説

降開橋の稼働概念 コリントス運河(→開閉動き) 降開橋(こうかいきょう、Submersible bridge)は、可動橋一種橋桁水面下沈めることで船の通航を可能とするタイプのもので、橋桁部を持ち上げタイプ可動橋昇開橋)とは逆方向の下に橋桁移動させるのであるギリシャコリントス運河両端、イスタミアとコリントスの2か所に実例があり、それらは船が通過するときには水面下8メートルまで橋桁下げることができる。ハワイ真珠湾にも軍艦通行時に橋桁一部下げ通行を可能としたがある、その時一般の車は通行出来ない昇開橋比較したとき、降開橋には、河川の上構造体持たないため、「通過する船の高さ制限がない」という優位点がある。これは、高いマストを持つ帆船などを通過させる際には大きな利点となる。 なお、「潜水橋沈下橋」は、水位上昇時水面下となる高さにけられた固定意味する用語であり、可動橋一種である降開橋とは全く異なるものである。ただし、このタイプ可動橋極めて希少であり定訳語が存在しないことから、各種文献Webなどでは多少混乱見られる

※この「降開橋」の解説は、「可動橋」の解説の一部です。
「降開橋」を含む「可動橋」の記事については、「可動橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「降開橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降開橋」の関連用語

降開橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降開橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可動橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS