降車専用ホームからの誤乗車問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:37 UTC 版)
「八草駅」の記事における「降車専用ホームからの誤乗車問題」の解説
1番線(降車専用ホーム)に到着した列車は一度、乗客を降ろし回送列車となって、そのまま直進し引き上げ線に入る。そして折り返し2番線に進入・到着して藤が丘方面へ向かう乗客を乗せる。 しかし万博開催時にあった3番線の廃止後、1面2線の島式ホームになったために、藤が丘方面への利用客が誤って1番線から乗車してしまい、そのまま引き上げ線に向かってしまう誤乗車が多発した。しかも折り返したあと当駅では扉は開けず、そのまま車庫(車両基地)に入庫する列車もあるため、誤乗車した利用客がそのまま列車とともに車庫へ向かってしまうということも起こる可能性があった。愛知万博開催期間中はリニモの全列車・全区間で運転席に乗務員を配置していたが、万博終了後は一部を除いて乗務員のいない完全自動運転を実施しているので、利用客は自分が1番線から乗ったことに気付きにくい状態であった。 そういった状況を防ぐために、誘導員が1名もしくは2名が常時ホームに配置され、乗客の誤乗車を防止している。
※この「降車専用ホームからの誤乗車問題」の解説は、「八草駅」の解説の一部です。
「降車専用ホームからの誤乗車問題」を含む「八草駅」の記事については、「八草駅」の概要を参照ください。
- 降車専用ホームからの誤乗車問題のページへのリンク