阿部彦太郎 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部彦太郎 (初代)の意味・解説 

阿部彦太郎 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 21:25 UTC 版)

阿部 彦太郎(あべ ひこたろう、天保11年7月21日1840年8月18日) - 明治37年(1904年5月5日)は、明治維新期の近江商人実業家[1]阿部市郎兵衛家の分家

生涯

阿部彦太郎は、近江国神崎郡能登川村(現・滋賀県東近江市能登川町)に生まれた[2][3][4]。本家筋にあたる5代阿部市郎兵衛の三男が分家した阿部市次郎の長男である[2][3][4]

彦太郎は『布彦』と呼ばれ、父と共に攘夷運動が激しかった文久年間(1861年-1863年)に、室町姉小路に唐金巾(とうかなきん、キャラコ)・唐木綿・唐糸・唐唐紅唐桟に加えラシャケットモヘールシャッポン洋紙インキ鉛筆・蝙蝠傘・シャツメリヤス石鹸洋酒類等の洋物を取り扱う『唐物店』を開いた[4]。当時唐物を扱う店は他に『丁吟(小林吟右衛門)』・『八幡屋』・『大和屋』があったが、これら唐物屋は攘夷派浪人から狙われ、嫌がらせや罵詈雑言を浴び、その都度金銭を渡しことなきを得ていたとされる[3][4]。文久3年7月23日(1863年9月5日)布彦店は遂に浪士の襲撃を受け店は打ち壊されたが、幸い彦太郎父子は外出していたため災難を免れることができた。襲撃を受けた翌日には、三条大橋橋詰に、八幡屋主人の首と共に布彦他唐物屋へ天誅を加えた旨記した張り紙が出されていたと言う[4]。布彦店は、張り紙の横に『唐物を焼き捨て、唐物で得た利益は残らず町年寄りに寄託する』として天誅騒ぎから逃れた[4]

維新後、彦太郎は米穀問屋として活躍すると共に米・株式綿糸砂糖などで相場を張り、相場の世界で活躍した。相場師彦太郎は『阿部彦将軍』と読ばれ、金銭商業史などを専門とする歴史学者宮本又次は、彦太郎について『彼の性格は非常に大胆で、しかもすばしこく、よく勝機をつかんで、ついに彼の働きが市場の大勢を左右するようになった。』と語っている[2]

明治20年(1887年)9月、阿部一族は大阪の実業家と共に綿花需要の増大から内外綿花の販売を目的とする『有限責任会社内外綿』を大阪北区源蔵町に設立し(資本金50万円)、初代社長に彦太郎が、他に役員として松本重太郎・秋馬新三郎が就任した。国産綿の他、中国産・インド産・北アメリカ産綿の輸入に務め、有力紡績会社との間で取引を拡大していった(その後、内外綿は現在シキボウ傘下にある)[2]。明治31年(1898年)時点で役員として関わった企業は20社を数えた[5]

明治37年(1904年)5月5日、東京で死去した。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 49頁。
  2. ^ a b c d 伝田功「近江銀行設立前後 江州商人との関係について」『研究紀要』第26巻、滋賀大学経済学部附属史料館、1993年3月、1-43頁、CRID 1390573407643730944doi:10.24484/sitereports.119358-59865ISSN 0286-6579 
  3. ^ a b c 「朝日日本歴史人物事典」(朝日新聞社 1994年)
  4. ^ a b c d e f 「近江商人列伝」 P225「紅屋 阿部市郎兵衛」の項(江南良三著 サンライズ印刷出版部 1989年)
  5. ^ 鈴木恒夫, 小早川洋一「明治期におけるネットワーク型企業家グループの研究 : 『日本全国諸会社役員録』(明治31・40年)の分析」『學習院大學經濟論集』第43巻第2号、学習院大学経済学会、2006年7月、183-221頁、 CRID 1050001202931991424ISSN 00163953 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿部彦太郎 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部彦太郎 (初代)」の関連用語

阿部彦太郎 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部彦太郎 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部彦太郎 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS