開通準備とは? わかりやすく解説

開通準備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 10:12 UTC 版)

東京都水道局小河内線」の記事における「開通準備」の解説

1952年度末には、資材輸送設備関係工事一切完了し1953年3月からダムコンクリート打設開始することとなった資材輸送開始する至って専用鉄道の運転を東京都水道局直営とするか、国鉄委託するかについて比較検討した結果直営運転とした方が経済的であるという結論得た。 これに加え、全延長半分以上トンネルという路線条件蒸気機関車使用するため、煤煙による乗務員労働条件悪化対す国鉄労組反対によって国鉄当局から東京都側による運転管理要請があり、東京都水道局直営で運転管理することとなった。 しかし、専用線着工当時1949年頃は、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の方針からも専用鉄道としての免許新規に取得することが困難であったため、「3km以内」という国鉄慣習的内規から見て例外であるが、『氷川駅分岐専用側線』として運輸省免許申請していた。側線では東京都水道局直営管理不可能なので、これを専用鉄道切り替える必要があった。当時国鉄首脳部との協議結果建設促進上の便宜上から、側線扱いにした経緯があったので、専用鉄道への切り替えもさして困難も無く1954年昭和29年12月7日付で認可された。 なお、直営で運転管理するには当然専門要員が必要となり、国鉄東京鉄道管理局斡旋によって機関車乗務員駅務保線員等9名が東京都水道局採用された。

※この「開通準備」の解説は、「東京都水道局小河内線」の解説の一部です。
「開通準備」を含む「東京都水道局小河内線」の記事については、「東京都水道局小河内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開通準備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開通準備」の関連用語

開通準備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開通準備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都水道局小河内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS