開発コードPIKO「歌手音ピコ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発コードPIKO「歌手音ピコ」の意味・解説 

開発コードPIKO「歌手音ピコ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:46 UTC 版)

ピコ (歌手)」の記事における「開発コードPIKO「歌手音ピコ」」の解説

VOCALOID」も参照 開発コードPIKO「歌手音ピコ」は、ヤマハ開発した音声合成技術VOCALOID使用した音楽製作DTM)用の音声合成ソフトウェアピコの声を録音し作成され歌声ライブラリ収録しており、メロディ歌詞入力することでパソコン上でピコの声をもとにした歌声合成することが出来る。2010年12月8日キューンレコードより発売された。歌手音(うたたね)という名前は、「歌い手」と「歌の種」を重ねて付けられた。声質としては広い音域多彩な音色売りとしている。「両声類ということから、男声女性両方使えることを意識して制作されたという。パッケージにはユキタによる本製品イメージキャラクターイラスト描かれている。キャラクターピコイメージ似せるようデザインされたものではないが、髪型若干ピコ意識しているという。 ピコネット上でVOCALOID用いて発表され楽曲のカバーを歌うという活動経てメジャーデビューしたVOCALOIDとの縁のある歌手であり、キューンレコードは「VOCALOIDオリジナル楽曲歌ってきた『歌い手』がVOCALOIDになるという、初めての逆転現象」と紹介している。 2011年9月14日VOCALOID RECORDSより発売されアルバムTHE VOCALOID produced by Yamaha』に、本製品歌唱による曲として「言葉メテオ」が収録されている。 その後歌手ピコVOCALOID2以前日本語ライブラリの中で唯一VOCALOID3以降アップデート版が発売されることはなく、2020年8月頃に廃盤となった

※この「開発コードPIKO「歌手音ピコ」」の解説は、「ピコ (歌手)」の解説の一部です。
「開発コードPIKO「歌手音ピコ」」を含む「ピコ (歌手)」の記事については、「ピコ (歌手)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発コードPIKO「歌手音ピコ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発コードPIKO「歌手音ピコ」」の関連用語

開発コードPIKO「歌手音ピコ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発コードPIKO「歌手音ピコ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピコ (歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS