長野温泉時代とは? わかりやすく解説

長野温泉時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:51 UTC 版)

長野温泉」の記事における「長野温泉時代」の解説

極楽寺温泉閉鎖し荒廃されるがままとなった源泉1960年昭和35年)に長野町観光協会主体となって極楽寺より温泉権利の譲渡をうけ、大阪府河川課より河川敷使用許可得て、翌1961年大阪府温泉審議会開業許可取った。これを、朝日新聞など新聞5社が「河内長野温泉郷公衆大浴場誘致へ」といった見出し掲げ注目された。 約40年放置されていた噴出口使用できなかったため、掘り下げて深さ5m長さ6m、横3m集水池に拡張され温泉組合翠閣、八重河鹿荘、尾花、宝亭、三陽荘、青柳の7棟に配管供給開始した長野温泉加盟店は、1964年翠閣(菊水の湯)、河鹿荘(かじかの湯)、八重別館八重の湯)、おばな館(正竜の湯)、喜楽黄金の湯)・たから亭(宝の湯)の6棟になり、翌1965年7月には翠閣がなくなり5棟となっている。 温泉街として栄えたのは、この時期最後に現在まで衰退一途たどっている。当時多く温泉旅館廃業し住宅街に形を変えたりしたが、現在は「おばな旅館」や「八重別館」など一部旅館残っているほか、温泉旅館としては河内長野荘が経営続けている。

※この「長野温泉時代」の解説は、「長野温泉」の解説の一部です。
「長野温泉時代」を含む「長野温泉」の記事については、「長野温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長野温泉時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野温泉時代」の関連用語

長野温泉時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野温泉時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS