長行東とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 長行東の意味・解説 

長行東

読み方:オサユキヒガシ(osayukihigashi)

所在 福岡県北九州市小倉南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒803-0273  福岡県北九州市小倉南区長行東

長行 (北九州市)

(長行東 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 07:02 UTC 版)

長行
長行
長行の位置
長行
長行 (福岡県)
北緯33度49分4.93秒 東経130度51分39.23秒 / 北緯33.8180361度 東経130.8608972度 / 33.8180361; 130.8608972
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
小倉南区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
803-0271
市外局番 093
ナンバープレート 北九州
※座標は長行交差点付近
長行西
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
小倉南区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
803-0272
市外局番 093
ナンバープレート 北九州
長行東
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
小倉南区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
803-0273
市外局番 093
ナンバープレート 北九州

長行(おさゆき)は、福岡県北九州市小倉南区地名および地域名。現在地名としては住居表示未実施の大字長行(〒803-0271)、住居表示実施済みの長行西(おさゆきにし)一-五丁目(〒803-0272)及び長行東(おさゆきひがし)一-三丁目(〒803-0273)の3つが存在する。

概要

「長行」の名は、住居表示の実施に伴い地名として復活した「尾」と、現在は町内会や地域の行事に名前をとどめるのみとなった「能」(のうぎょう)から一字ずつを取って成立したものである。大字長行はその後住居表示の実施に伴い複数の町名に分割。現在の地名に照らすと範囲としては、大字長行・長行西一-五丁目・長行東一-三丁目のほかに長尾一-六丁目、高野一-五丁目が含まれるほか、徳吉地区(徳吉東・徳吉西・徳吉南)の一部が含まれる。

1889年明治22年)4月1日の町村制施行に伴い、合馬村などと合併して企救郡西谷村の一部となった。

後述の住宅地化と国道322号の拡幅もあり、主に紫川に近い長尾・能行の一部エリアで都市化が進み、人口が増加。北九州市立長行小学校は児童数急増で校内パンク寸前となったため、1981年昭和56年)4月、新たに北九州市立長尾小学校が開校。長行西は長尾小学校の校区となった。

ただし、都心部から離れていることなどもあって、近年は人口が横ばいから減少局面に転じており、長行・長尾両小学校とも他地区の例に漏れず児童数の減少にみまわれている。

住宅地

第二次世界大戦後も、山村のたたずまいを残していたが、現在のURによる徳力団地開発を契機として、積水ハウスなどが地区内で大規模な住宅団地を開発されている。

歴史

沿革

  • 1887年(明治20年) - 企救郡内の長尾村、能行(のうぎょう)村、祇園町(ぎおんまち)村及び高野村が合併し、「長行村」発足。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により企救郡内の長行村、徳吉村、辻三村、合馬村及び田代村が合併し西谷村が発足、旧長行村は西谷村大字長行となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 西谷村は中谷村とともに小倉市へ編入され西谷村は廃止。西谷村大字長行は小倉市大字長行となる。
  • 1963年(昭和38年)2月10日 - 小倉市は合併により北九州市となる。小倉市大字長行は北九州市小倉区大字長行となる。
  • 1974年(昭和49年) - 健和会、長行病院開設。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 小倉区分区により長行地区は小倉南区の所属となる。
  • 1977年(昭和52年) - 積水ハウスが町域で造成を進めていた住宅団地が竣工、これを契機として人口が急増。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 北九州市立長尾小学校開校。現在の長尾の一部、高野、大字長行、長行西、徳吉南の一部、徳吉西の一部が長行小学校の通学区から切り離され長尾校区となる。
  • 1996年平成8年) - 健和会、長行病院を「おさゆきリハビリテーション病院」に改称。
  • 2012年(平成24年) - 健和会、おさゆきリハビリテーション病院を廃院し、大手町病院近くに移転。

交通

道路

  • 国道322号:長行地区を南北に通過。南方面は香春町田川市方面、北方面は小倉市街地方面へ延びている。
  • 福岡県道63号長行田町線:国道322号「長行」交差点から北方面へ延びている。国道322号と並行する形で小倉市街地方面へ延びる。
  • 福岡県道269号合馬長行線:県道長行田町線「長尾小学校入口」交差点から分岐。西方向へ延び合馬方面へ向かっている。

路線バス

住宅団地開発による人口増を契機として、西鉄バス北九州の乗り入れが始まり、今に至る。町域内を通る路線は以下の通り。

  • 12 若園線
  • 21 今町線
  • 45 蒲生線
  • 49 門司駅~山田線

以下は国道322号を走る路線。長行東地区を通る。

  • 6 門司〜中谷線
  • 32 志井線(三萩野方面のみ)
  • 36 志井線(三萩野方面のみ)

かつては北九州モノレール徳力嵐山口駅と長行の住宅団地地区を結ぶルートもあったが、連絡区間の路線免許そのものが返上され廃止された。

主な施設

長行地区はほとんどが住宅地・農地であるため、公共性が高い大規模な施設は少ない。

かつて存在した施設

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長行東」の関連用語

長行東のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長行東のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長行 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS