長久・寛徳の荘園整理令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長久・寛徳の荘園整理令の意味・解説 

長久・寛徳の荘園整理令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 08:52 UTC 版)

荘園整理令」の記事における「長久・寛徳の荘園整理令」の解説

だが、実際政務行っているのが最大荘園領主である摂関家以下有力貴族であったこと、国司側も任期終了近づくと、次の役職を得るための一種猟官運動として、国司免判による国免荘設置することで有力貴族による荘園実施認め傾向にあったために多く例外生まれ実効性乏しかった。 そこで、後朱雀天皇の代の長久元年1040年)、内裏造営名分として、現任国司任期中立てた国免荘停止命じ長久荘園整理令発布される。なお、この長久整理令を進言した但馬守藤原章信関白藤原頼通家司で、頼通とも相談した上で進言行っており、摂関家国司求め荘園整理に常に反対していた訳ではないことも注目される。 更に後冷泉天皇の代の寛徳2年1045年)、寛徳荘園整理令発布される。この整理令は、前任国司任期中以後立てた国免荘全て停止し、これに背いた国司解任して今後一切国司には任用しないと言う罰則設けることで、不法国免荘整理しようとした違法寄進地系荘園国免荘増加流れ止まらず国衙領次第不法荘園侵食されるようになっていった。

※この「長久・寛徳の荘園整理令」の解説は、「荘園整理令」の解説の一部です。
「長久・寛徳の荘園整理令」を含む「荘園整理令」の記事については、「荘園整理令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長久・寛徳の荘園整理令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長久・寛徳の荘園整理令」の関連用語

長久・寛徳の荘園整理令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長久・寛徳の荘園整理令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荘園整理令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS