長ぐつをはいたネコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長ぐつをはいたネコの意味・解説 

長ぐつをはいたネコ

作者シャルル・ペロー

収載図書ペローの昔ばなし
出版社白水社
刊行年月2007.7
シリーズ名白水uブックス


長靴をはいた猫

(長ぐつをはいたネコ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 06:40 UTC 版)

ながぐつをはいた猫(ギュスターヴ・ドレ

長靴をはいた猫』(ながぐつをはいたねこ、: Le Chat botté)は、ヨーロッパに伝わる民話1697年に出版された、シャルル・ペローによる『寓意のある昔話、またはコント集〜がちょうおばさんの話』(: Histoires ou contes du temps passé. Avec de moralités : Contes de ma mère l'Oye.)に収録されたものが有名。それ以前のものでは、1634年に出版された、ジャンバティスタ・バジーレによる『物語の物語、または小さき者たちのための楽しみ/ペンタメローネ』(: Lo cunto de li cunti overo lo trattenemiento de peccerille)に収められている。『グリム童話』の初稿にも『靴はき猫』(: Der gestiefelte Kater)というタイトルで収められていた。日本では1969年(昭和44年)などにアニメ化されている(下記)。

シチリア島では、ほぼ同じ内容で、猫ではなく狐が登場する『ジョヴァンヌッツァ狐』(: La volpe Giovannuzza)という物語が伝わっている[1]

あらすじ

以下のあらすじは、ペロー版を元にしたものである。

ある粉挽き職人が死に、3人の息子にはそれぞれ粉挽き小屋、ロバ、猫が遺産として分けられた。長男が粉挽き小屋を、次男がロバを取った。残りの猫しかもらえなかった三男が「猫を食べてしまったら、後は何もなくなってしまう」と嘆いていると、猫が「心配要りませんよ。まず、私に長くて立派な靴と袋を下さい。そうすれば、あなたがもらったものが、そんなに悪いもんでもなかったことが近いうちに分かります」と応えた。

長靴と袋を調達してもらった猫はまずウサギを捕まえ、王様に「我が主人・カラバ侯爵が狩りをしまして。獲物の一部を献上せよとの言いつけによりお持ちしました」と言ってウサギを献上し、王様から「余からよろしくと侯に伝えよ。“貴公の心遣い、大変嬉しく思う”」と言葉を貰う。これを繰り返して王様と猫が親しくなった頃、猫は三男にある場所で水浴びをさせる。そこに王様と姫が通りがかり、猫はその前に出て「大変です、カラバ侯爵が水浴びをしている最中に泥棒に持ち物を取られてしまいました」と嘘をつく。そうして、三男と王様を引き合わせ、「カラバ侯爵の居城」に王様を招待することになる。

猫が馬車を先導することになり、道で百姓に会うたびに「ここは誰の土地かと聞かれたら、『カラバ侯爵様の土地です』と言え。でないと、細切れにされてしまうぞ」と脅す。本当は、大男(オーガ)の土地だったが、百姓は王様に尋ねられると「カラバ侯爵様の土地です」と答える。そして、王様は「カラバ侯爵」の領地の広さに感心する。

そして、猫はある豪奢な城に着く。これは、大男の城だったが、猫は「ご城主は凄まじい魔法の使い手だと聞いていますが、まさか鼠に化けられる程ではないでしょう?」と大男をだまして鼠に姿を変えさせ、捕まえて食べてしまう。そうして城を奪い、王様が着くと「カラバ侯爵の城にようこそ!」と迎える。王様は「カラバ侯爵」に感心。三男は元々育ちの悪い男性ではなかったので、姫は三男を好きになり、しきりに気にかけるようになる。王様はこれに気づき、娘婿になってくれないか、と言う。三男こと「カラバ侯爵」は、その申し出を受けてその日のうちに姫と結婚する。猫も貴族に取り立てられて、鼠捕りは趣味でやるだけになった。

翻案

東映動画の劇場用アニメ「長靴猫シリーズ」(1969年-1976年)
ペローの童話を原作とした『長靴をはいた猫』(1969年)と、それに続く『ながぐつ三銃士』(1972年)『長靴をはいた猫 80日間世界一周』(1976年)の3作シリーズ作品の1作(続編の2作は第一作の主人公であるネコの「ペロ」が活躍する西部劇風のオリジナル作品で、第3作は「80日間世界一周」を原案としたオリジナル作品)。「ペロ」は東映動画(→東映アニメーション)のシンボルキャラクターにも採用されている。漫画、ゲームの関連作品もある。
宝塚歌劇団ミュージカル作品『長靴をはいた猫』(1976年)
大滝子の宝塚退団公演の作品(1976年5月14日 - 6月22日)。
テレビ東京製のテレビアニメ『ファンタジーアドベンチャー 長靴をはいた猫の冒険』(1992年)
石崎すすむ監督、全26話。「長靴をはいた猫」である黒猫のクルトを中心にして、『長靴をはいた猫』だけでなく『眠れる森の美女』やアンデルセンイソップ寓話千夜一夜物語などをもとにした物語が展開される。
ドリームワークスの劇場用CGアニメ『長ぐつをはいたネコ』(2011年)
同制作会社の『シュレック』シリーズに登場するキャラクターである「長ぐつをはいたネコ」を主人公としたスピンオフ作品。内容は童話の「長靴をはいた猫」とはあまり関係なく、「ジャックと豆の木」などをモチーフにした冒険作品になっている。(トランスワールドアソシエイツ制作の『長ぐつをはいたネコ プスと魔法使いオーガ』にも本作の主役と同名のキャラクターが主役として登場するが、関係はない。)
NHK教育テレビ幼稚園・保育所の時間」『おとぎのへや』『にんぎょうげき』『こどもにんぎょう劇場』「(ながぐつをはいたねこ 1981年度)」ほか
NHKラジオ第2「幼稚園・保育所向け番組」『お話でてこい』「長ぐつをはいた猫(2018.4.18/4.25(水曜日)語り:佐野浅夫)」
数回、題材に取り上げられているが、どの話も「日本の江戸後期が舞台で、『長靴は西洋の舶来品』の高級品で猫に教えられるまで、主人公は長靴の存在を知らない」だったり、人形劇でなく女優が猫を演じる版では、「長靴が少女用の『赤いゴム長靴』の実物」で、原作では物語にからまない長男と次男(八木光生)が猫の計画を妨害する」など、他の昔話や童話に比べかなりの改変やアレンジが加えられている。

脚注

  1. ^ イタロ・カルヴィーノ 著, 河島英昭 編訳, 『イタリア民話集』, 岩波文庫, 岩波書店, 1985年(昭和60年) ISBN 978-4003270929

外部リンク

関連商品

  • NHKTPおはなしシリーズ TP8(NHKサービスセンター)

長ぐつをはいたネコ (2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 12:44 UTC 版)

シュレックシリーズ」の記事における「長ぐつをはいたネコ (2011年)」の解説

詳細は「長ぐつをはいたネコ (2011年の映画)」を参照 『長ぐつをはいたネコ』(ながぐつをはいたネコPuss in Boots)は、ドリームワークス・アニメーション製作によるコンピュータアニメーション映画である。 『シュレックシリーズ前日譚であり、同シリーズ2作目シュレック2』(2004年)のキャラクターである長ぐつをはいたネコを主役としたスピンオフ作品である。監督は『シュレック3』(2007年)のクリス・ミラー英語版)である。本作今まで明かされなかった長ぐつをはいたネコの本当の名前が明らかになった。 北米公開日は2011年10月28日であり、RealD 3D及びIMAX 3D上映された。

※この「長ぐつをはいたネコ (2011年)」の解説は、「シュレックシリーズ」の解説の一部です。
「長ぐつをはいたネコ (2011年)」を含む「シュレックシリーズ」の記事については、「シュレックシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長ぐつをはいたネコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「長ぐつをはいたネコ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長ぐつをはいたネコ」の関連用語

長ぐつをはいたネコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長ぐつをはいたネコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長靴をはいた猫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュレックシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS