鏡筒 (Iris Diaphragm)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:58 UTC 版)
「光学顕微鏡」の記事における「鏡筒 (Iris Diaphragm)」の解説
対物レンズと接眼レンズとの正確な位置決めを行い光路を確保する。
※この「鏡筒 (Iris Diaphragm)」の解説は、「光学顕微鏡」の解説の一部です。
「鏡筒 (Iris Diaphragm)」を含む「光学顕微鏡」の記事については、「光学顕微鏡」の概要を参照ください。
鏡筒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:20 UTC 版)
以下はアクロマートのケプラー式屈折。 60L鏡筒 - 有効径60mm、焦点距離910mm。ファインダーは6×30、実視界8度。鏡筒外径φ63mm。 80M鏡筒 - 有効径80mm、焦点距離910mm。ファインダーは6×30、実視界8度。鏡筒外径φ90mm。 80L鏡筒 - 有効径80mm、焦点距離1200mm。鏡筒外径φ90mm。 90M鏡筒 - 有効径90mm、焦点距離1000mm。ファインダーは6×30、実視界8度。 90L鏡筒 - 有効径90mm、焦点距離1300mm。鏡筒外径φ90mm。 102M鏡筒 - 有効径102mm、焦点距離1000mm。ファインダーは6×30、実視界8度。 以下はセミアポクロマートとしたケプラー式屈折。 SA70S鏡筒 - 有効径70mm、焦点距離600mm。鏡筒外径φ90mm。 以下は前玉KzF5、後玉フローライトを使用しアポクロマートとしたケプラー式屈折。 FL55S鏡筒 - 有効径55mm、焦点距離440mm。ファインダーは6×30、実視界8度。鏡筒外径φ63mm。 FL70S鏡筒 - 有効径70mm、焦点距離560mm。ファインダーは6×30、実視界8度。鏡筒外径φ76mm。 FL80S鏡筒 - 有効径80mm、焦点距離640mm。ファインダーは6×30、実視界8度。鏡筒外径φ90mm。 FL90S鏡筒 - 有効径90mm、焦点距離810mm。ファインダーは6×30、実視界8度。鏡筒外径φ90mm。 FL102S鏡筒 - 有効径102mm、焦点距離900mm。ファインダー6×30。鏡筒外径φ115mm。 以下はニュートン式反射。 R100S鏡筒 - 有効径100mm、焦点距離600mm。ファインダーは6×30、実視界8度。ピント合わせは一般的なドローチューブ式でなく、斜鏡と接眼部が一緒にスライドする方式。鏡筒外径φ140mm。 R100L鏡筒 - 有効径100mm、焦点距離1000mm。ファインダーは6×30、実視界8度。鏡筒外径φ140mm。 R125S鏡筒 - 有効径125mm、焦点距離720mm。鏡筒外径φ155mm。 R130S鏡筒 - 有効径130mm、焦点距離720mm。鏡筒外径φ155mm。ファインダーは6×30、実視界8度。ピント合わせは一般的なドローチューブ式でなく、斜鏡と接眼部が一緒にスライドする方式。 センサーR150S鏡筒 - 有効径150mm、焦点距離900mm。ファインダーは6×30、実視界8度。ピント合わせは一般的なドローチューブ式でなく、斜鏡と接眼部が一緒にスライドする方式。 R150S鏡筒 - 有効径150mm、焦点距離750mm。ファインダーは6×30、実視界8度。ピント合わせは一般的なドローチューブ式でなく、斜鏡と接眼部が一緒にスライドする方式。レデューサーR併用でF4.4、エクステンダーR併用でF10。鏡筒外径φ176mm。 R200S鏡筒 - 有効径200mm、焦点距離1000mm。ファインダーは6×30、実視界8度。ピント合わせは一般的なドローチューブ式でなく、斜鏡と接眼部が一緒にスライドする方式。 R200SS鏡筒 - 有効径200mm、焦点距離800mm。ファインダーは6×30、実視界8度。ピント合わせは一般的なドローチューブ式。 以下はセレストロン製のシュミットカセグレン式。 200L鏡筒 - 有効径200mm、焦点距離2000mm。鏡筒外径φ230mm。ファインダーは6×30。 280L鏡筒 - 有効径280mm、焦点距離2800mm。
※この「鏡筒」の解説は、「ビクセン (企業)」の解説の一部です。
「鏡筒」を含む「ビクセン (企業)」の記事については、「ビクセン (企業)」の概要を参照ください。
鏡筒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:32 UTC 版)
ドブソンは、望遠鏡本体の筒に頑丈で防水性の厚紙の筒を利用した。これはとして非常に大きなものでも比較的安価に手に入れることができ、光路をひずませる鏡筒内の熱対流を防ぎ、衝撃に強く加工も容易であるメリットもあった。元鏡筒は形を保つという目的の他には、余計な光や人体等から発する熱が光路に侵入することを防ぐ役割を持っており、逆に熱対流の原因となったりする。現在市販されているドブソンの筒では、アルミニウムや鉄が主流になっており、高価なものでは軽量で熱膨張率の小さいカーボンファイバー材が使われている。十分に暗い環境で望遠鏡が用いられるなら、鏡筒接眼部分や斜鏡および架台との接合部が支えられさえすれば、鏡筒は必ずしも要るものではない。このため鏡筒をなくしてパイプや合板を部分的に取り付けただけのドブソニアンも存在する。
※この「鏡筒」の解説は、「ドブソニアン望遠鏡」の解説の一部です。
「鏡筒」を含む「ドブソニアン望遠鏡」の記事については、「ドブソニアン望遠鏡」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から鏡筒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「鏡筒」を含む用語の索引
- 鏡筒のページへのリンク