録画モードの推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 録画モードの推移の意味・解説 

録画モードの推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:46 UTC 版)

ベータマックス」の記事における「録画モードの推移」の解説

ソニーUマチック同等性能・機能維持した上で小型化目標としていたため、録画時間1時間K-60テープ使用時)とされていた。しかしVHS当初より2時間録画標準としており、それへの対抗としてテープ速度を1/2とした記録モード開発、後にβII命名されベータ方式実質的標準記録モードとなった。 しかし基本フォーマット対し偶数倍のテープ速度では、記録方式のアンマッチングによる再生画への影響大きくいわゆる「H並べ不成立によるモアレ発生特殊再生の対応困難など)、それに対応するため再生画の信号処理当初規格(βI)から変更されている。これを基にしてβIII長時間録画モード・βIから見て三倍モード相当)やβIsモード構築され新しベータマックス及び賛同各社の共通フォーマットとなったベータフォーマット)。このことは、βIIでの音質特殊再生機能の面で後々まで禍根残し、また当初方式のβIモードベータフォーマット標準仕様から外れたため、再生できる環境限られることとなったソニーのみβI再生機能存置・他メーカーサポートせず)。 テープ別録時間単位:分)モードテープ速度K-30K-60L-85L-125L-165L-250L-330L-370L-500L-660L-750L-830βI/βIs40.0mm/s 30 60 10 15 20 30 40 45 60 80 90 100 βII20.0mm/s 60 120 20 30 40 60 80 90 120 160 180 200 βIII13.3mm/s 90 180 30 45 60 90 120 135 180 240 270 300 K-30 / K-60はβII登場に伴い、L-250 / L-500に表記変更した

※この「録画モードの推移」の解説は、「ベータマックス」の解説の一部です。
「録画モードの推移」を含む「ベータマックス」の記事については、「ベータマックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「録画モードの推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「録画モードの推移」の関連用語

録画モードの推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



録画モードの推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベータマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS