録画モードと消費記憶量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 録画モードと消費記憶量の意味・解説 

録画モードと消費記憶量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:13 UTC 版)

ハードディスク・レコーダー」の記事における「録画モードと消費記憶量」の解説

録画モード一般に大きく分類すると、受信した放送同一高画質録画するモードDR)と、画質落ちるがデータ量少なくて済むモード(「長時間録画モード」)が多数用意されている。 たとえば一番売れているパナソニックHDDレコーダーディーガ」の場合は「DRHGHX、HE」などいう名称のモードがある。三菱では「AF、AN、AE。」などとなっている。(モード名は各メーカーそれぞれの判断でつけている。当記事ではこれ以上だらだら説明しない。詳細は各機器取扱説明書を読むこと。)。 録画時間は、機種性能にもよるが、1テラバイトHDDDRモード録画した場合地上デジタル127時間BS・CS録画する90時間収録できる。長時間モードでは、1テラバイトHDD15モード録画すると1905時間、あるいは1350時間などが録画できる。そして2テラバイトHDD15モード録画すると、単純計算理論上は、3810時間あるいは2700時間ほど録画できる(ただし、HDD1台あたりのファイル個数上限設定されていて、15分30分などのあまりに短時間番組こまごま録画してゆくとファイル数が増えすぎてその上個数達して、3810時間2700時間記憶領域フル使えない、という機種もある)。

※この「録画モードと消費記憶量」の解説は、「ハードディスク・レコーダー」の解説の一部です。
「録画モードと消費記憶量」を含む「ハードディスク・レコーダー」の記事については、「ハードディスク・レコーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「録画モードと消費記憶量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「録画モードと消費記憶量」の関連用語

録画モードと消費記憶量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



録画モードと消費記憶量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードディスク・レコーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS