鉋*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 鉋*の意味・解説 

かんな【×鉋】

読み方:かんな

材木表面削ってなめらかにする大工道具用途により平(ひら)鉋・丸鉋溝鉋などがある。古く用いられた、柄の先に刃を付けただけの(やり)鉋に対して台鉋ともいう。

鉋の画像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 17:02 UTC 版)

(かんな、かな)は、木工用の工具の一種。主として材木の表面を削って加工する目的で使われ、一般には台鉋を指す。通常は材木の表面を平滑にするために使われるが、材木に溝を作るなど特殊な目的用の鉋も存在する。


  1. ^ 建設通信新聞記事(2011年3月25日16面)
  2. ^ 八日市地方遺跡出土の「柄付き鉄製鉇」について』(プレスリリース)石川県埋蔵文化財センター、2017年7月27日。 オリジナルの2017年7月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170729092517/http://www.ishikawa-maibun.or.jp/hakkutsu/hakkutsu17/youkaichijikata0729.pdf2017年7月29日閲覧 
  3. ^ 中国やその他の交易路には類似のものは見られなかったが、八日市地方遺跡で発見された出土品は日本で鉄器生産が始まる前に使われていたため、石川県埋蔵文化財センターは中国で作られたと推定している。なお、この時代の鉇は現在よく知られる鉇と違い、刃が短く現在のものと使用法が異なっていた可能性がある。


「鉋」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 15:12 UTC 版)

越後与板打刃物」の記事における「鉋」の解説

鉋には2枚付け呼ばれる通常地金錬鉄の上に鋼を乗せて鍛接するだけであるが、与板では地金の上に鋼と頭側軟鋼乗せて製造する技法がある。頭に軟鋼付けることにより鉋刃を玄能たたいてもへこみにくいという特性得られる

※この「鉋」の解説は、「越後与板打刃物」の解説の一部です。
「鉋」を含む「越後与板打刃物」の記事については、「越後与板打刃物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉋*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 09:47 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鉋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鉋*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉋*」の関連用語

鉋*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉋*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後与板打刃物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS