鈿女神社とは? わかりやすく解説

鈿女神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 09:35 UTC 版)

鈿女神社
所在地 長野県北安曇郡松川村字大仙寺6695-1
位置 北緯36度24分16.4秒 東経137度51分31.5秒 / 北緯36.404556度 東経137.858750度 / 36.404556; 137.858750
主祭神 天鈿女命
創建 明治年間
本殿の様式 一間社流造
例祭 4月第2日曜日
テンプレートを表示

鈿女神社(うずめじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村に鎮座する神社

祭神

天鈿女命
天鈿女命を祀る神社では通常は猿田彦命相殿で祀る場合が多いが、当社は本殿に天鈿女命のみを祀り(一神奉斎)、猿田彦命は境内の末社に祀っている点で珍しい。

歴史

明治年間(1868 - 1912年)に創建され、福利厚生に霊験あらたかな「おかめ様」として信仰を集め、昭和初期(20世紀前葉)には大いに賑わった。昭和5年(1930年)には付近を走る信濃鉄道(のちの大糸線)におかめ前駅が設置されている(国営化時に北細野駅と改称)。最盛期には門前に茶屋や土産店も軒を並べていたが、支那事変などの戦雲が垂れ込めるにつれ衰退。現在では、往時の隆盛を読み取ることは難しい。

同じ長野県内の岡谷市下諏訪町及び茅野市にも鈿女神社があるが、これは当社から分祀されたものとされる。

境内

  • 本殿 - 昭和6年(1931年)建立。天鈿女命を祀る。
  • 末社 - 猿田彦命を祀る。
  • 心清橋 - 国道147号から西進する参道が、神社東側を流れる前川を渡るところに渡された神橋。セメント等を用いず、直方体の石を組んだだけで架けられている。
本殿及び心清橋は、松川村指定の有形文化財

祭事

  • 二年参り 12月31日の夜遅くから元旦にかけてのお参り。
  • 新春祈願祭 例年成人の日に行う。達磨焼と祈願祭を午後1時より3時まで同時に執り行います。
  • 春の例大祭 4月の第二日曜日にひる祭り。前日の土曜午後7時より宵祭り。

周辺

交通アクセス

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈿女神社」の関連用語

鈿女神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈿女神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈿女神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS