鈴木家住宅長屋門
| 名称: | 鈴木家住宅長屋門 | 
| ふりがな: | すずきけじゅうたくながやもん | 
| 登録番号: | 21 - 0123 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積25㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治後期 | 
| 代表都道府県: | 岐阜県 | 
| 所在地: | 岐阜県各務原市川島松原町375 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 木曽川の中洲に位置し,ゴンボ積と称する玉石積で嵩上げされた屋敷地の南東部に南北棟で東面して建つ。桁行7.8m,梁間3.2m規模,入母屋造,桟瓦葺の木造平屋建で,両端に物置部屋を配する。東面は石垣上に建ち,前面斜路とともに屋敷地の特徴を示す。 | 
鈴木家住宅長屋門
| 名称: | 鈴木家住宅長屋門 | 
| ふりがな: | すずきけじゅうたくながやもん | 
| 登録番号: | 22-0142 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積60㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治前期 | 
| 代表都道府県: | 静岡県 | 
| 所在地: | 静岡県静岡市葵区中ノ郷249 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 東室の東側部分は後世の増築とみられる。 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋正面の石垣上に建ち、桁行18m梁間3.3m、木造平屋建、切妻造桟瓦葺である。中央やや西寄りに門口を開き、西室は床張とし、東室は土間の納屋とする。外部は竪板張で正面に庇付の窓を穿つ。重厚な外観の長屋門で、旧家の屋敷構えを引き立てている。 | 
- 鈴木家住宅長屋門のページへのリンク

 
                             
                    


