金龍寺 (高槻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金龍寺 (高槻市)の意味・解説 

金龍寺 (高槻市)

(金龍寺跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 07:37 UTC 版)

金龍寺
所在地 大阪府高槻市成合1296
位置 北緯34度52分45秒 東経135度37分47.8秒 / 北緯34.87917度 東経135.629944度 / 34.87917; 135.629944
山号 邂逅山
院号 華雲院
宗派 天台宗
本尊 普賢菩薩
創建年 延暦9年(790年
開基 安部是雄
中興年 康保9年(964年
中興 千観
正式名 邂逅山華雲院金龍寺
法人番号 9120905002079
テンプレートを表示

金龍寺(こんりゅうじ)は、大阪府高槻市にあった天台宗寺院山号は邂逅山(たまさかやま)。院号は華雲院。本尊普賢菩薩。廃寺となり、現在は金龍寺跡となっている。

歴史

この寺は、延暦9年(790年)に安部是雄により建てられた安満寺に始まるとされ、盛時には19の坊舎があり、天皇行幸があるなど巨刹であった。その後衰退したが、康保9年(964年)に園城寺で修行した千観が「日想観」のある土地を求めて当地に到来し、「金色の雲が湧く山がある」として、安満寺を再興した。ある時、境内の池に竜女が現れて法水を甘んじ成仏したのを見て、金龍寺と改称した。それ以来、雨乞いの霊験があり、安和2年(969年)に旱魃が続いた時に、冷泉天皇の勅命で千観が祈雨したところたちまち雨が降ったという。

戦国時代天正年間(1573年 - 1592年)に高山右近の兵火にあって焼失したが、慶長7年(1602年)に豊臣秀頼によって再興された。その頃には寺領30石クラスの寺として門前村が形成され、巡拝や遊山でも浄財を集め大いに栄えたという。古くからの名所であった。

その後、金龍寺は明治時代の廃仏毀釈により荒廃し、1938年昭和13年)に笹部新太郎が桜の調査に訪れた時も、電気も水道もない荒れた境内に老僧が一人いるだけの状態であったという。その後、寺籍は岐阜県に移され金龍寺は廃寺となった。

廃寺後も、本堂はそのまま当地に残されていたのであるが、1983年(昭和58年)にハイカーの火の不始末により焼失してしまった。

能因法師の「山寺の春の夕暮れ来て見れば入相の鐘に花ぞ散りける」(新古今和歌集)はこの寺を詠んだ歌である。この寺の桜は能因桜と呼ばれ、桜の名所として『摂津名所図会』にも書かれており、西行松尾芭蕉もこの寺を訪れ句や文を残している。

その他

  • 身がな二つ吉野も盛金龍寺 - 井原西鶴
  • けふまては名にのみきゝし山寺の花に昔の春も見るかな - 岡部宣勝
  • うき世には有りえんこともたまさかのいけらんとだに思ひやはする - 和泉式部
  • 春風に今は氷も玉坂の池のおもてはきざ波ぞうつ - 家隆

交通アクセス

周辺情報

参考文献

  • 公益財団法人大阪府文化財センター『金龍寺旧境内跡』大阪府、2012年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金龍寺 (高槻市)」の関連用語

金龍寺 (高槻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金龍寺 (高槻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金龍寺 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS