金尾文淵堂と金尾種次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金尾文淵堂と金尾種次郎の意味・解説 

金尾文淵堂と金尾種次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:16 UTC 版)

与謝野晶子訳源氏物語」の記事における「金尾文淵堂と金尾種次郎」の解説

与謝野晶子による現代語訳源氏物語は、一度目の翻訳である「新訳源氏物語」も、二度目(または三度目)の翻訳である「新新訳源氏物語」も、いずれも金尾文淵堂から出版されている。金尾文淵堂は、もともとは大阪心斎橋筋にあって代々もっぱら仏教関係の本を出していた小規模な出版社書店であったが、金尾種次郎(1879年-1947年)の代になって事業広げ明治38年には東京へ進出さまざまな書籍出版するようになっていた。金尾文淵堂当時凝った豪華本を出すことで有名な出版社であり、この新訳源氏物語も大変凝った造りになっている与謝野晶子生涯亘る著作70点を超えており、それらは多く出版社から出版されたが、金尾文淵堂は、そのうち18点という最も多くの本を手がけている(2番目は北原鉄雄主宰するアルス」の5点)。本書新訳源氏物語以前にも『小扇』(明治37年1月刊行)、『夢の華』(明治39年9月刊行)、『泥集』(明治44年1月刊行)、『一隅より』(明治44年7月刊行)など与謝野晶子著作いくつか手がけていた出版社である。また「新訳源氏物語以後にも多く与謝野晶子著作出版を手がけている。逆に金尾文淵堂側から見ても、与謝野晶子とは、「金尾文淵堂出した本を作家別見た場合、最も多くの本を出した作家」である。

※この「金尾文淵堂と金尾種次郎」の解説は、「与謝野晶子訳源氏物語」の解説の一部です。
「金尾文淵堂と金尾種次郎」を含む「与謝野晶子訳源氏物語」の記事については、「与謝野晶子訳源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金尾文淵堂と金尾種次郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金尾文淵堂と金尾種次郎」の関連用語

金尾文淵堂と金尾種次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金尾文淵堂と金尾種次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与謝野晶子訳源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS