金刀比羅神社 (徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金刀比羅神社 (徳島市)の意味・解説 

金刀比羅神社 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 06:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金刀比羅神社
所在地 徳島県徳島市勢見町1丁目1
位置 北緯34度3分38.85秒 東経134度32分46.68秒 / 北緯34.0607917度 東経134.5463000度 / 34.0607917; 134.5463000座標: 北緯34度3分38.85秒 東経134度32分46.68秒 / 北緯34.0607917度 東経134.5463000度 / 34.0607917; 134.5463000
主祭神 大物主命
例祭 11月10日
テンプレートを表示

金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。

境内には日本最大の大石灯籠(10.24m)がありとくしま市民遺産に選定されている。

歴史

元和2年(1616年)に蜂須賀家政阿波国に入国後、徳島城府の鎮府として勝占町から移された。近隣にある勢見山は、源義経屋島へ向かうために勝浦に上陸し、軍勢を見たことに由来しており、本来は勝占神社の鎮座する鉢伏山のことだが遷座と供に山名も移ってきた。

明治18年(1885年)から同25年(1892年)まで、国幣中社忌部神社が仮鎮座したことがある。なお、その経緯は忌部神社の項目を参照されたい。

大鳥居は寛政3年(1791年)に築かれ、大鳥居のしめ縄は徳島県下一である。また川内町にある金刀比羅神社鳴門市撫養町木津金刀比羅神社と合わせて古来より「阿波三金比羅」と呼ばれていた[1]

祭神

摂社

  • 皇大神社
  • 天神社
  • 興津神社

市中五社

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「徳島県の歴史散歩」(2009年山川出版社,p105)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金刀比羅神社 (徳島市)」の関連用語

金刀比羅神社 (徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金刀比羅神社 (徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金刀比羅神社 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS