二軒屋通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二軒屋通りの意味・解説 

二軒屋通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:50 UTC 版)

国道438号標識
二軒屋通り

二軒屋通り(にけんやどおり)は、徳島県徳島市二軒屋町を通る国道438号の通称である。

概要

国道438号は二軒屋町を南北に走り、この辺りは江戸時代から続く商店街として栄えている。カラー舗装化され、中小店舗が連なる。

二軒屋町一丁目から二軒屋町三丁目までを二軒屋通りと通称し、道筋にある金刀比羅神社には、(1839年天保10年)に藍商らの寄進によって建立された日本最大の大石灯籠(10.24メートル)が建てられている[1]

主な施設

関連項目

脚注

  1. ^ 金刀比羅神社の大灯籠”. 徳島市. 2016年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二軒屋通り」の関連用語

二軒屋通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二軒屋通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二軒屋通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS