金刀比羅神社 (根室市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金刀比羅神社 (根室市)の意味・解説 

金刀比羅神社 (根室市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 04:18 UTC 版)

金刀比羅神社


拝殿

所在地 北海道根室市琴平町1-4
位置 北緯43度20分37.64秒 東経145度35分14.90秒 / 北緯43.3437889度 東経145.5874722度 / 43.3437889; 145.5874722座標: 北緯43度20分37.64秒 東経145度35分14.90秒 / 北緯43.3437889度 東経145.5874722度 / 43.3437889; 145.5874722
主祭神 大物主神事代主神倉稲魂命
社格 県社
創建 1806年(文化3年)
本殿の様式 入母屋流造
例祭 8月9〜11日
地図
金刀比羅
神社
テンプレートを表示

金刀比羅神社(ことひらじんじゃ、こんぴらじんじゃ)は、北海道根室市にある神社である。

祭神

由緒

1806年文化3年)根室国根室郡高田屋嘉兵衛によって創建され、1881年明治14年)現在地に遷座した。同年に郷社、1919年大正8年)に県社に列格している。2005年平成18年)には「金刀比羅神社御創祀200年」を迎え、御神輿が御色直しを行い、さらに社務所を新築し「神輿殿・お祭り資料館」を併設した。

金刀比羅神社例大祭

毎年8月9日(宵宮祭)、10日(本祭・御神輿渡御)、11日(御神輿渡御)の3日間に渡って、金刀比羅神社例大祭が行なわれる。

先太鼓・金棒・山車・手古舞の奉納を行なう祭典区は大正時代に置かれ、「第一祭典区」「第三祭典区」「東部祭典区」「西部祭典区」の4つからなる。9日の夜には「音と力の競演」と題して山車・手古舞の部が、10日には先太鼓・金棒の部が行なわれる。

2020年(令和2年)北海道無形民俗文化財に指定された。

所在地

  • 北海道根室市琴平町1-4

外部リンク

金刀比羅神社 公式ウェブサイト

北海道神社庁




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金刀比羅神社 (根室市)」の関連用語

金刀比羅神社 (根室市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金刀比羅神社 (根室市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金刀比羅神社 (根室市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS