野球塔とは? わかりやすく解説

野球塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「野球塔」の解説

甲子園球場スタンド外には、高校野球記念して建立されモニュメント「野球塔」が存在する初代 1934年夏の甲子園20大会記念して大阪朝日新聞社建設球場北東松林現在の甲子園警察署付近)に高さ30mの塔のほか、20本の柱廊直径35m・8段・2,500収容階段観覧席備えには第1回大会から第20回までの優勝校・選手名1枚ずつ銅製銘板刻まれていた。しかし存在していた期間は短く、塔は近く新設され鳴尾飛行場への離着陸の邪魔になると太平洋戦争中撤去銘板は軍に供出され残り列柱空襲崩壊跡地戦後道路現在の国道43号)の拡張時に区画整理され無くなった。現在は鋳潰されなかった銘板いくつか残されており、そのうち第2回慶應義塾普通部のものが野球体育博物館に、第20回呉港中のものが甲子園歴史館展示されている。 2代 正式名称は「選抜高校野球塔」。1958年春のセンバツ30大会記念して毎日新聞社建設球場西側敷地に高さ4.5mのモニュメント建設し台座には第1回大会からの優勝校が刻まれた。リニューアル工事に伴い2006年撤去3代 2010年リニューアル第3期工事完工あわせて高野連朝日新聞社毎日新聞社の3団体により建設された。場所はレフトスタンド後方(「甲子園歴史館」の入口ゲート前にあたる)で塔の高さは15m。20本の列柱一部には、春・夏それぞれの優勝校名刻印され銘板取り付けられている。

※この「野球塔」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「野球塔」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野球塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野球塔」の関連用語

野球塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野球塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS