野犬時代とは? わかりやすく解説

野犬時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 07:38 UTC 版)

平治 (犬)」の記事における「野犬時代」の解説

平治捨てだったとされ、その出自素性について正確なことは分からない1973年の夏、九重連山長者原登山口観光施設長者原ヘルスセンター」にて登山バス切符売り場勤め荏隈保(えのくま たもつ)によって保護された白い仔犬は、重い皮膚病患い身体の約半分体毛失った状態だったという。荏隈犬好きで、自宅飼い犬複数居たので仔犬連れ帰りはしなかったが、職場付近でその世話をした。仔犬弁当分けてもらうことを期待して登山者一緒に山へ登ることを覚えた様子だった。 その年の秋、牧ノ戸登山口から入山した50代ほどの夫婦山中で道を失い迷ったところを、突然現われ白い犬長者原登山口まで導かれ難を逃れたその足で長者原ヘルスセンター訪れた夫婦は、荏隈にそれを話しせめてもの礼にその皮膚病治してやって欲しい」と金銭を置いて帰った荏隈皮膚病に効くとされる法華院温泉湯の花取り寄せ患部繰り返し塗布したところ徐々に快癒すると同時に体躯大きく成長し、冬になる頃には立派な体格になっていた。成長した姿は頭から背中にかけて薄茶色、腹から前後脚は白い毛に覆われ太い脚と大きなたくまし身体を持つだった。 付近の山熟知する荏隈は、登山ガイド遭難者捜索引き受けることがあった。その中には1962年正月2つ登山隊計9名が遭難し7名が命を落とした九重最悪と言われる事故捜索含まれた。一方猟師を父に持つ荏隈猟犬訓練扱いにも慣れていた。あるとき平治岳(ひじだけ)へ修学旅行に来た中学生らのガイド頼まれた彼は、近く居た例の声を掛けたところ中学生らを先導するかのように歩いたのを見て、このを「ガイド」として訓練することを思いついた。このとき彼は、登っていた山の名前からに「平治」(へいじ)と名づけた。その後しばらくの間荏隈平治にいかに登山者誘導する語りかけながら一緒に登山道歩き、道を覚えさせた。

※この「野犬時代」の解説は、「平治 (犬)」の解説の一部です。
「野犬時代」を含む「平治 (犬)」の記事については、「平治 (犬)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野犬時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野犬時代」の関連用語

野犬時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野犬時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平治 (犬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS