野狐憑きとは? わかりやすく解説

野狐憑き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 15:13 UTC 版)

野狐」の記事における「野狐憑き」の解説

九州地方中心にキツネ憑かれること(憑物つきもの)を「野狐憑き」(やこつき)という。「野狐の意味上述たように明確な神格持たないなどを差していると考えられる憑物として表現される際の「野狐」の姿は伝承ごとにほぼ一致しており、その姿や性質は、管狐飯綱オサキなど同類伝承近似類似している。実在キツネ違って色が黒いとも白いともいい、ネズミより少し大きい、あるいはネコよりも小さいとされ、本来の野狐目に見えないともいう。長崎県平戸市周辺では、野狐が常に大勢連れ立って歩くといわれることから「ヤコの千匹連れ」という言葉もある。 長崎県佐賀県などの北部九州では、野狐憑かれた者は病気のような症状現れるといわれる壱岐島ではヤコオともいい、イタチ似たもので、これが人の脇の下潜むその人はヤコオに憑かれるという。ヤコオに火傷傷跡疱瘡天然痘)を嘗められると死ぬといわれていたため、疱瘡患った者はヤコオを寄せつけないように蚊帳中に入り周囲麻殻の灰をまくか、または刀剣置いて野狐中に入ることを防いだ南九州では家筋野狐憑くとされ、野狐飼っている(野狐の憑いている)家筋その後代々憑き、養いきれなくなると牛馬憑くこともあるという。野狐持ちの家の人は、野狐けしかけて仲の悪い者に憑けるといい、鹿児島県揖宿郡喜入町(現・鹿児島市)ではこれに憑かれる半病人のようになってしまうといわれていた。

※この「野狐憑き」の解説は、「野狐」の解説の一部です。
「野狐憑き」を含む「野狐」の記事については、「野狐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野狐憑き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野狐憑き」の関連用語

野狐憑きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野狐憑きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS