平戸市周辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:40 UTC 版)
平戸市にある平戸島と、本土を隔てる平戸瀬戸には、1977年に平戸大橋(国道383号)が架橋され、さらに平戸島と生月島を隔てる辰ノ瀬戸に1991年に生月大橋(長崎県道42号平戸生月線)が架けられている。もともと長崎県道路公社が運営する平戸大橋有料道路、生月大橋有料道路という有料道路であったが、2010年4月1日に無料開放された。 これらの架橋によりフェリー航路が減少した平戸港フェリーターミナルは、西肥自動車の「平戸桟橋」バスターミナルとして活用されており、佐世保市の佐世保バスセンター(佐世保駅前)や松浦市とのバス路線の基点となっている。また平戸桟橋からは平戸島内各地や生月島(生月自動車)へのバス路線も運行されている。
※この「平戸市周辺」の解説は、「日本の離島架橋」の解説の一部です。
「平戸市周辺」を含む「日本の離島架橋」の記事については、「日本の離島架橋」の概要を参照ください。
- 平戸市周辺のページへのリンク