都留バスストップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都留バスストップの意味・解説 

都留インターチェンジ

(都留バスストップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 05:31 UTC 版)

都留インターチェンジ
料金所付近(ETC専用化前)
所属路線 E68 中央自動車道
IC番号 1
料金所番号 01-441
本線標識の表記 都留 西桂 道志
起点からの距離 77.6 km(高井戸IC起点)
大月JCT (6.2 km)
(1.8 km) 谷村PA
接続する一般道
山梨県道40号都留インター線
通行台数 x台/日
所在地 402-0056
山梨県都留市つる4丁目1110-1
備考 料金所はETC専用
テンプレートを表示
都留インターチェンジ付近からの富士山(2009年〈平成21年〉1月27日撮影)

都留インターチェンジ(つるインターチェンジ)は、山梨県都留市にある中央自動車道富士吉田線インターチェンジである。

構造

1969年の中央道開通当初はバスストップ(後述)のみが設けられており、ICは後に設置されたものである。開設当初は、大月JCT方面への入口しか設置されていないクオーターインターチェンジで、「都留入口」と称されていた。なおこの入口ランプは暫定的に現在の上り線の場所に設置されていた[1]

1984年(昭和59年)の大月JCT - 河口湖IC4車線化の際に、大月JCT方面からの出口が開設、また大月JCT方面への入口ランプも付け替えられ、ハーフインターチェンジとなった。

さらに、山中湖方面への往来を可能としたフルインターチェンジ化が「地域活性化インターチェンジ制度」に基づく山梨県道40号都留インター線(県道改築事業)として事業化され2011年(平成23年)8月10日に供用開始された[2][3][4]

歴史

  • 1971年昭和46年)3月29日:開設。開設当初は大月JCT方面への入口ランプのみ。
  • 1984年(昭和59年)11月30日:大月JCT方面からの出口ランプが開設。
  • 2011年平成23年)8月10日:山梨県道40号都留インター線として河口湖方面からの出入口ランプ(B・Cランプ)が開設し、フルIC化[4]
  • 2025年(令和7年)3月25日:料金所がETC専用となる[5]

道路

  • E68 中央自動車道富士吉田線 (1番)

接続する路線

アクセス地域

当ICは都留市・南都留郡西桂町の最寄りである。

周辺

都留バスストップ

都留バスストップは、都留ICに併設されている中央自動車道のバス停留所である[6]

バス事業者では「中央道都留」と案内している[6]

停車する路線

下り線側は降車専用・上り線側は乗車専用となっている[7]

バス停までのアクセス

E68 中央自動車道富士吉田線
(11)大月JCT - (1)都留IC - 谷村PA - (1-1)富士吉田西桂SIC - (2)河口湖IC

脚注

出典

  1. ^ 1979年国土基本図
  2. ^ 県道都留インター線改築工事(都留インターチェンジ・ランプ新設工事)及びこれに伴う既設ランプ付替工事に係る事業認定理由について(平成20年国土交通省関東地方整備局告示第351号)”. 国土交通省関東地方整備局公式サイト. 土地収用法に基づく事業認定(平成20年度). 国土交通省関東地方整備局建政部計画管理課 (2008年10月16日). 2025年2月5日閲覧。 “本件事業のうち、山梨県富士吉田市方面の乗降ランプの新設工事(以下「本体事業」という。)は、道路法(昭和27年法律第180号)第3条第3号の都道府県道に関する事業であり、また、本体事業の施行により必要となる大月市方面の乗降ランプの付替工事は同法第3条第1号の高速自動車国道に関する事業であり、いずれも法第3条第1号に掲げる道路法による道路に関する事業に該当する。”
  3. ^ 都留ICフルインター化の概要”. 山梨県ホームページ. 山梨県県土整備部高速道路推進室 (2009年1月13日). 2013年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月5日閲覧。
  4. ^ a b 中央自動車道 都留ICの河口湖方面出入口が完成 -8月10日午後3時からご利用いただけます-』(プレスリリース)山梨県、都留市、中日本高速道路、2011年6月22日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_old/index.php?id=20612025年2月5日閲覧 
  5. ^ 2025年春から15料金所がETC専用料金所になります ~ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします~』(プレスリリース)中日本高速道路、2025年2月3日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/6283.html 
  6. ^ a b c d e バス停案内 中央道都留”. 京王電鉄バス. 2015年8月18日閲覧。
  7. ^ バス停情報”. 京王電鉄バス. 2015年8月18日閲覧。
  8. ^ 富士山駅〜羽田空港線 - 富士急行バス”. 富士急行. 2017年10月10日閲覧。
  9. ^ a b 富士急ハイランド・河口湖線”. 神奈川中央交通. 2017年3月25日閲覧。

関連項目


都留バスストップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:28 UTC 版)

都留インターチェンジ」の記事における「都留バスストップ」の解説

都留バスストップは、都留IC併設されている中央自動車道バス停留所である。 バス事業者では「中央道都留」と案内している。

※この「都留バスストップ」の解説は、「都留インターチェンジ」の解説の一部です。
「都留バスストップ」を含む「都留インターチェンジ」の記事については、「都留インターチェンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都留バスストップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都留バスストップ」の関連用語

都留バスストップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都留バスストップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都留インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都留インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS