郵便振替口座の加入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郵便振替口座の加入の意味・解説 

郵便振替口座の加入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 03:00 UTC 版)

郵便振替」の記事における「郵便振替口座の加入」の解説

郵便振替口座口座開設のことを「加入」という。 加入手続きは、郵便振替取扱郵便局貯金窓口(または貯金事務センター窓口)で行うことができた。口座の名称は、郵便振替第8条により、個人名法人名使用することとなっているが、公社承認受けた場合商号屋号などの氏名法人名以外の名称「別名」を使用することも可能である(「別名」はあくまで例外であり、使用するためには「個人名法人名と別名の関係がわかる書類」や「別名を使用しなければならない合理的な理由」等を公社示し承認をしてもらわねばならないまた、あくまで「郵便振替口座」がこの対象であり、郵便貯金新総合通帳「ぱ・る・る」では不可)。 また、加入の際、原簿管轄する貯金事務センター加入払込局、加入払出局(小切手利用時は、加入小切手払出局。ただし、小切手を扱う局のみ指定可能)を指定する必要がある加入払込局、加入払出局(小切手利用時は、加入小切手払出局)については、必要に応じて後日変更することが可能であった原簿管轄貯金事務センター変更は、記号番号変更伴うため、勘定閉鎖新たに加入希望する貯金事務センター新規加入となる)。 郵便局貯金窓口加入申し込みをしても、その場ですぐ口座開設をすることができない。これは、窓口では口座開設をすることができず(一部窓口では「口座記号・番号」の採番のみは可能で、受付時、「口座記号・番号」の通知が行われる場合がある)、貯金事務センター振替口座所管部署で必ず書類審査の上口座開設の手続きをするためである。このため口座開設の手続きは、日数余裕をもって行う必要がある貯金事務センター振替口座所管部署での口座開設の手続き終了後加入者(口座開設申し込みをした者)に口座開設通知が行われ、これをもって郵便振替口座の加入が完了するまた、加入者は、郵便振替第10条第11条規定により、「代理署名人」と「参加署名人」を1人ずつ設定することができた。 「代理署名人」とは、加入者が指定した第三者で、加入者に代わって振替払出請求その他公社定めた請求届出をすることができた(あくまで公社定めた請求であり、重要な請求届出加入本人なければすることができない)。 一方の「参加署名人」は、加入以外の者が参加しない手続き進めないようにする制度である。 郵便振替口座への入金および出金は、後述のように電信振替取扱票などでの払込店での入金および払出票などでの払出店での出金の形で行われた

※この「郵便振替口座の加入」の解説は、「郵便振替」の解説の一部です。
「郵便振替口座の加入」を含む「郵便振替」の記事については、「郵便振替」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郵便振替口座の加入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郵便振替口座の加入」の関連用語

郵便振替口座の加入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郵便振替口座の加入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郵便振替 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS