郵便ポストの設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郵便ポストの設置の意味・解説 

郵便ポストの設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:49 UTC 版)

郵便ポスト」の記事における「郵便ポストの設置」の解説

差出箱は、街頭のみならず工場などの私有地内を含めいろいろな場所にあり、特殊なケースでは自衛隊基地内、自動車道ロープウェイなどの通じていない高山山頂近く海底にあるもの(和歌山県すさみ町などにある海底ポスト)も存在する海底であろう収集時間になれば収集し配達先投函される。 1980年代まで鉄道による郵便物輸送が行われていた時代には、主な鉄道駅の構内にも差出箱があり、あて先によっては駅に発着する郵便車積み込まれ郵便車消印押されることもあった。輸送自動車中心になってからは、京都駅ホームに残るのみとなっていたが、2005年10月品川駅改良竣工およびエキュート品川開店記念し、同駅構内設置された(郵便ポスト#ギャラリー 日本記念郵便ポスト)。 2007年10月以降郵政民営化によって事業ごとに分社化していた時期においては郵便事業株式会社管理・運営行っていた。収集された郵便物消印郵便事業株式会社支店名(まれに、集配センター名)になっていた。2012年10月以降郵便事業株式会社郵便局株式会社統合され日本郵便株式会社となった事で、現在は民営化以前同様に郵便局管理・運営となっている。 郵便局管理・運営行っている郵便ポスト実際収集作業は、委託受けた貨物自動車運送事業者が行っていることが多い。郵便物ポストから回収する時刻ポスト及び地区管轄集配局)ごとに決まっており、差入口(投函口)や取集口(回収口)には郵便物集めおおよそ時刻表記されている。

※この「郵便ポストの設置」の解説は、「郵便ポスト」の解説の一部です。
「郵便ポストの設置」を含む「郵便ポスト」の記事については、「郵便ポスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郵便ポストの設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郵便ポストの設置」の関連用語

郵便ポストの設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郵便ポストの設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郵便ポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS