郎・雄とは? わかりやすく解説

郎雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 04:50 UTC 版)

郎 雄
プロフィール
出生: 1930年1月1日
死去: 2002年5月2日
中華民国 台北市
出身地: 中華民国 江蘇省宿遷県
(現:宿遷市宿城区
職業: 俳優
籍貫地 山東省濰県
各種表記
繁体字 郎 雄
簡体字 郎 雄
拼音 Láng Xióng
ラテン字 Lang Hsiung
和名表記: ラン・シャン
発音転記: ラン・ション
テンプレートを表示

郎 雄(ラン・シャン、 1930年民国19年〉1月1日 - 2002年〈民国91年〉5月2日)は、台湾俳優

本名は郎益三江蘇省宿遷の出身。テレビ映画の作品に多数出演する傍ら、宗教活動や福利事業にも力を注いだ。

略歴

郎雄の俳優生活の出発点は、軍の劇団にある。1970年代中国電視公司に入り、多くのドラマに出演した。1974年、ドラマ『一代暴君』に主演して始皇帝を演じ、演技力が高く評価された。1976年の映画『狼牙口』で金馬奨の最優秀助演男優賞を受賞した。

郎雄にとって大きな転換点となったのは、1991年に出演したアン・リー監督の『推手』であり、この作品以降、郎雄だけではなくアン・リーにとっても仕事が格段に増えるきっかけとなった。郎雄は既に60歳という高齢にもかかわらず、同年の第28回台湾金馬奨で最優秀主演男優賞を受賞した。その後も1993年の『ウェディング・バンケット』、1994年の『恋人たちの食卓』と、アン・リー監督のいわゆる「父親三部作」で父親役を演じ、このうち『ウェディング・バンケット』では第30回台湾金馬奨で再び最優秀助演男優賞を受賞した。テレビドラマでも、1997年に出演した『夢土』で、台湾のテレビ界で最高の栄誉である金鐘奨の最優秀男優賞を受賞した。

2002年5月、台北市で病気のため亡くなった。葬礼は、ローマ教皇庁中華民国主教区の単国璽枢機卿によって執り行われた。また同年の第39回台湾金馬奨では終身成就奨が贈られ、アン・リーとグァ・アーレイから未亡人の包珈に渡された。

主な出演作品

映画

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郎・雄」の関連用語

郎・雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郎・雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郎雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS