郎闓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郎闓の意味・解説 

郎闓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 14:37 UTC 版)

郎 闓(ろう がい、? - 352年)は、五胡十六国時代冉魏の人物。

生涯

元々は後趙に仕えていた。

344年11月、光禄大夫に任じられた

349年11月、石鑑が即位すると、司空に任じられた。

350年2月、司徒申鍾を始めとした群臣48人と共に、李閔(後の冉閔)へ帝位に即くよう勧めた。冉魏が建国されると、位は特進となった。

352年4月、前燕の輔国将軍慕容恪が冉魏征伐を決行すると、冉閔は自ら出撃して迎え撃とうとした。大将軍董閠・車騎将軍張温はこれを諫めたが、冉閔は激怒して聞き入れなかった。郎闓は司徒劉茂と共に「我が君は今回の出征で、必ずや帰還できぬであろう。我らはどうして戮辱を座して待てようか!」と語り合うと、冉閔の敗亡を悟って自殺した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郎闓」の関連用語

郎闓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郎闓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郎闓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS