儀銘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 儀銘の意味・解説 

儀銘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 10:18 UTC 版)

儀 銘(ぎ めい、1382年 - 1454年)は、明代官僚は子新。本貫膠州高密県

生涯

儀智の末子として生まれた。若くして呉訥に学問を受けた。1425年洪熙元年)、宣徳帝が即位すると、儀銘は兵部侍郎の戴綸の推薦により、行在礼科給事中に任じられた。1434年宣徳9年)12月、翰林院修撰に転じた[1]1438年正統3年)、『宣宗実録』の編纂に参加し、翰林院侍講となった。1440年(正統5年)10月、郕王府左長史に転じた[2]

1449年(正統14年)8月、郕王朱祁鈺が監国し、午門で朝議を開いた。廷臣たちが王振を弾劾して騒然となり、叫号のために弁論の声も聞こえない中、儀銘はひとり郕王の前に進み出て、冠を取って上奏した。王振を族誅する命令が下されると、人々の騒ぎもようやくおさまった。9月、景泰帝(朱祁鈺)が即位すると、儀銘は礼部左侍郎に任じられた[3]1450年景泰元年)、経筵官を兼ねた。景泰帝は講義の場に臨むたびに、宮中の宦官に命じて金銭を地に投げうち、講官にこれを拾わせて、「恩典」と称していた。文臣でこの恩典を与えられた者は、内閣の高穀らのほか、儀銘と兪山兪綱・蕭鎡・趙琬ら数人だけだった。10月、儀銘は南京礼部尚書に進んだ[4]1452年(景泰3年)4月、朱見済が皇太子に立てられると、儀銘は太子太保の位を加えられた。5月、兵部尚書となった。1453年(景泰4年)2月、詹事を兼ねた。

ときに蘇州府淮安府の諸州に積雪があり、凍死したり餓死したりする民衆が相次いだ。沙湾黄河堤防修復工事をおこなうため、山東河南から9万人の役夫を動員し、民間の鉄器数万を徴発した。儀銘は民衆の負担を抑えるよう景泰帝に請願した。敬天愛人を説き、『皇明祖訓』を書き写して、景泰帝に進上した。1454年(景泰5年)7月、死去した。享年は73。特進・光禄大夫・左柱国太師の位を追贈された[5]は忠襄といった。

子女

  • 儀海(長男、錦衣衛百戸)
  • 儀泰(末子、郷挙により礼科給事中となった)

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻22
  2. ^ 『国榷』巻24
  3. ^ 『国榷』巻28
  4. ^ 『国榷』巻29
  5. ^ 兪汝楫『礼部志稿』巻56

参考文献

  • 明史』巻152 列伝第40



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  儀銘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儀銘」の関連用語

儀銘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儀銘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの儀銘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS