違法行為類型説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 違法行為類型説の意味・解説 

違法行為類型説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:40 UTC 版)

構成要件」の記事における「違法行為類型説」の解説

故意過失責任要素であるとの立場から、構成要件故意過失含まない違法な行為類型」と定義する見解結果無価値論立場から主張される。この見解においては構成要件故意規制機能重視されており、故意対象として構成要件想定するため、構成要件概念から故意過失といった責任要素除外するのである。この有力説からは、故意または過失により構成要件該当事実実現することが(違法性阻却事由責任阻却事由および処罰阻却事由存在しない限り)可罰的な犯罪事実であることになる。故意犯過失犯構成要件レベルでは区別されないから、その限度では構成要件犯罪個別化機能有しない通説構成要件呼んでいるものを犯罪類型呼び、これが犯罪個別化機能有することとなる。構成要件は、違法推定機能有するが、責任推定機能有しないとするのが一般である。なお、行為無価値論立場から、違法行為類型であるが、違法要素としての故意過失を含むとする説もある。この定義はメツガー等により提唱されたものであり、その実体的意義は、法領域性質への着目である。例えば、他人に権利があるものを無断所持または処分する行為は、禁止規範体系刑罰法規規定されることで違法性持ちここにおいて、この行為民法でもなく、憲法でもなく、刑罰法規によって取り扱われるということである。構成要件はこの違法性という法領域性質により、他の法領域における法律要件区別される。この理論が行為論の後に説明されることがあるのは、法領域性質により行為分別されるからである。

※この「違法行為類型説」の解説は、「構成要件」の解説の一部です。
「違法行為類型説」を含む「構成要件」の記事については、「構成要件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「違法行為類型説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「違法行為類型説」の関連用語

違法行為類型説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



違法行為類型説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構成要件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS