道路の指定・認定要件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道路の指定・認定要件の意味・解説 

道路の指定・認定要件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:54 UTC 版)

道路法」の記事における「道路の指定・認定要件」の解説

道路法における道路では、 高速自動車国道 一般国道 都道府県道 市町村道4つ区分している。 それぞれの道路指定・認定要件大まかに説明すれば一般国道は、高速自動車国道併せて全国的な幹線道路網を構成する道路で、主要な都市または特定の港湾重要な飛行場などの施設連絡するのであること。具体的な要件は法第5条1項定められており、政令路線指定される都道府県道は、一般国道に対して地方幹線道路網を構成する道路で、複数市町村を結び、あるいは重要港湾地方港湾飛行場停車場などの施設連絡するもの。具体的な要件は法第7条1項定められており、都道府県知事都道府県議会議決経て路線認定される。 さらに市町村道では、これら以外のすべての道路対象とするので、施設など連絡というよりも、末端道路として網目状張り巡らせ生活道路としての役割期待している。市町村長市町村議会議決経て路線認定される。 これらから、道路法では、都市種々の拠点連絡することを道路指定要件挙げて定めており、連絡する都市拠点規模道路の種類ごとに異なっていて、都道府県道よりも一般国道のほうが高く設定されている。また、一般国道都道府県道指定・認定要件は以下の列挙のように詳しく規定している一方で高速自動車国道については、道路法とは別に高速自動車国道法規定路線指定整備計画について詳しく定めている。 一般国道 国土縦断横断循環し重要都市連絡する道路1号要件1号要件道路から、重要都市または10万人以上の都市連絡する道路2号要件1号要件道路から、2つ上の市を連絡する道路3号要件1号要件道路から、国際拠点港湾重要な飛行場などを連絡する道路4号要件都道府県道 市または人口5000人以上の町などの主要地連絡する道路1号要件) 主要地から重用港湾地方港湾飛行場などの主要施設連絡する道路1号要件2つ上の市町村経由し要地主要施設連絡する道路4号要件

※この「道路の指定・認定要件」の解説は、「道路法」の解説の一部です。
「道路の指定・認定要件」を含む「道路法」の記事については、「道路法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路の指定・認定要件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路の指定・認定要件」の関連用語

1
6% |||||

道路の指定・認定要件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路の指定・認定要件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS