道路の分岐とX橋の通称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道路の分岐とX橋の通称の意味・解説 

道路の分岐とX橋の通称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:52 UTC 版)

宮城野橋」の記事における「道路の分岐とX橋の通称」の解説

建設当初宮城野橋両端取付道路二方向へ分かれる形だった。中心として、北西方向の道路元寺小路(後に広瀬通)と、南西方向の道路名掛丁と、北東方向道路鉄砲町と、南東方向道路二十人町結ばれていた。四方結ばれるこのは「X橋」と呼ばれるようになったモータリゼーション合わせ橋梁部は対面通行のまま、に至る取付道路には一方通行導入された。自動車橋を渡る場合北西元寺小路から入って北東鉄砲町抜け道筋と、南東二十人町から入って南西名掛丁抜け二通り道筋があった。 1990年代後半西側地区再開発のために、名掛丁中央通り)を結ぶ南西方向の道路廃止された。これと共に北西方向の道路改修されの西詰めからX橋交差点まで曲線状に繋がる形になり、この区間対面通行になった。そのため、「y」の字を横にしたようなとなったが、その後も「X橋」の通称用いられた。また、仙台駅第二土地区画整理事業により、2010年平成22年2月15日以降鉄砲町を結ぶ北東方向道路通行止めとなり、二十人町を結ぶ南東方向道路対面通行になった。これにより、両側にあった分岐なくなった橋の正式名称より通称知名度の方が高かったため、西側にある交差点の名称は「X橋交差点となっている。また、かつてこの付近通っていた仙台市営バス宮城交通バス停留所の名称も「X橋」だった。ただし、二十人町鉄砲町での一方通行規制のため、二十人町経由の上り線にのみX橋バス停存在し鉄砲町経由下り線にはなかった。バス路線廃止とともにX橋バス停廃止された。

※この「道路の分岐とX橋の通称」の解説は、「宮城野橋」の解説の一部です。
「道路の分岐とX橋の通称」を含む「宮城野橋」の記事については、「宮城野橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路の分岐とX橋の通称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路の分岐とX橋の通称」の関連用語

1
10% |||||

道路の分岐とX橋の通称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路の分岐とX橋の通称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城野橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS