道路の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 07:05 UTC 版)
道路の区分は、道路の種類、計画交通量(交通容量)、地域や地形の状況から決められるものである。これにより、道路の基本構造、つまり設計速度や線形、設計基準交通容量や車線数、車道部や路肩などの幅員構成が決定されてくる。第3条により、第1種から第4種までに区分される。 区別地方部都市部高速自動車国道、自動車専用道路 第1種 第2種 その他 第3種 第4種 具体的には、第2種は都市高速道路(首都高速や阪神高速など)や都市部の高速自動車国道、第1種はそれ以外の高速道路、第4種は主に都市計画道路(街路)、第3種はそれ以外の一般的な道路。
※この「道路の区分」の解説は、「道路構造令」の解説の一部です。
「道路の区分」を含む「道路構造令」の記事については、「道路構造令」の概要を参照ください。
- 道路の区分のページへのリンク