道路の啓開及び仮設橋の架橋等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 23:58 UTC 版)
「東日本大震災に対する自衛隊の対応」の記事における「道路の啓開及び仮設橋の架橋等」の解説
通行不能となった道路の啓開や仮設橋の架橋を実施している。岩手県・宮城県・福島県における道路啓開の距離は529kmに達している。 また、南三陸町にある国道45号の水尻橋は半分が落橋したが、国土交通省も協力し、3月19日にパネル橋MGBを用いて仮設橋を設置している。81式自走架柱橋が、東松島市及び南三陸町で用いられたほか、宮古島への民生用重機の輸送に92式浮橋がはしけとして用いられた。
※この「道路の啓開及び仮設橋の架橋等」の解説は、「東日本大震災に対する自衛隊の対応」の解説の一部です。
「道路の啓開及び仮設橋の架橋等」を含む「東日本大震災に対する自衛隊の対応」の記事については、「東日本大震災に対する自衛隊の対応」の概要を参照ください。
- 道路の啓開及び仮設橋の架橋等のページへのリンク