道路のボラードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道路のボラードの意味・解説 

道路のボラード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:06 UTC 版)

ボラード」の記事における「道路のボラード」の解説

乗物による突入攻撃#予防策」も参照 道路のボラードは、ある一定の範囲車両進入規制したり、車両進行方向誘導したりする目的用いられる進入規制する目的では車止め呼ばれることもある。材質は石、木、ステンレスプラスチックなど様々なものがある。単なる棒状限らず円錐になっていたり四角柱になっていたり、その他上部様々な意匠取り付けられていることもある。路面埋め込まれたり固定されたりして移動不可能なものと、取り外し容易に可能なものがある。取り外し可能なボラードは、緊急車両業務車両出入り用いられる取り除く場合は、地下空洞そのまま下ろして格納する方式のものと、取り外した穴にをするものがある。 ボラード一列並べ時には規制対象車両その間通過できないくらい間隔狭くする一方で自転車歩行者通行可能な程度幅を取る。またボラードの間に鎖やテープロープなどを渡して歩行者通行規制し誘導できるものもある。 歩行者空間自動車通行路区分するためによく用いられる歩行者天国設定するためにも用いられる道路工事現場区分している交通制御ボラード イースト・ロンドンにある古いボラード 鎖が付いたボラード ステンレス鋼ボラード 交通誘導する目的ボラードには、道路標識のような表示付いていたり、内部照明備えられ夜間に光るようになっていたりする。こうしたボラード車道中央の安全地帯などで見られるまた、対向車線との間に設置して通行区分したUターン対向車線横断して脇道へ入ることを規制したりする。こうした目的ではプラスチック製ボラード多く使われている。 ボラード多く場合固定的に同じ場所で用いることが前提となっており、道路工事現場など一時的に使用する目的では自由に持ち運びができるロードコーンがよく用いられている。

※この「道路のボラード」の解説は、「ボラード」の解説の一部です。
「道路のボラード」を含む「ボラード」の記事については、「ボラード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路のボラード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路のボラード」の関連用語

道路のボラードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路のボラードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS