道家齊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道家齊の意味・解説 

道家斉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 18:55 UTC 版)

道家斉

道家 斉(どうけ ひとし、安政4年2月20日[1]1857年3月15日〉 – 大正14年〈1925年10月30日[2])は、貴族院勅選議員農商務官僚法制官僚。

経歴

備前国児島郡[3]に佐野藤之丞の三男として生まれ、道家司勉の養子となった[4]岡山藩藩学漢学を学んだ後、岡山兵学館でフランス語を習得した[3]

その後東京に出て大学南校で学び、1884年明治17年)に農商務省に出仕した[4]1886年(明治19年)、谷干城農商務大臣のヨーロッパ歴訪に随行した[4]。帰国後は海軍省で翻訳官を務めた[1]1889年(明治22年)、黒田清隆内閣総理大臣秘書官に就任し、翌年から内閣書記官も兼ねた[1]1892年(明治25年)、枢密院書記官に転じ、黒田議長の秘書官も兼ねた[1]1899年(明治32年)より法制局参事官となった[5]

1908年(明治41年)、農商務省に復帰し、水産局長に就任した[6]1912年(大正元年)には農務局長となり、1920年(大正9年)に退官するまでその職にあった。

退官後も1921年(大正10年)と1922年(大正11年)の二度にわたって国際労働機関総会で政府代表を務めた[1]。その他、農村電化協会を創設して会長に就任し、日本勧業銀行理事や産業組合中央会副会頭も務めた[1]

1923年(大正12年)3月1日、貴族院議員に勅選された[7]

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f 「正三位勲一等道家斉勲章加授ノ件」
  2. ^ 『官報』第3959号、大正14年11月4日。
  3. ^ a b 『岡山人物月旦』P.21
  4. ^ a b c 『人事興信録 第7版』と28頁。
  5. ^ 『官報』第4728号、明治32年4月10日。
  6. ^ 『官報』第7555号、明治41年8月31日。
  7. ^ 『官報』第3174号、大正12年3月2日。
  8. ^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。
  9. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  10. ^ 『官報』第7932号「叙任及辞令」1909年12月1日。
  11. ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。
  12. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  13. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  14. ^ 『官報』第8558号「叙任及辞令」1911年12月28日。
  15. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  16. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  17. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。
  18. ^ 『官報』第3379号「叙任及辞令」1894年10月1日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道家齊」の関連用語

道家齊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道家齊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道家斉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS