過去の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:21 UTC 版)
第1期から3期は対象年齢別の分類でなく、発行された順番を原則とする3ケタの通巻番号が割り当てられていた。第3期のソフトカバー版では小学校中学年(3・4年生)向けを1000番台、高学年(5・6年生)向けを2000番台、中学生向けを3000番台とする4ケタの分類番号が新たに採用され、1985年のカバー復活後もこの番号が継承されたが2000年以降は前述したように新しい3ケタの分類番号へ移行している。
※この「過去の分類」の解説は、「岩波少年文庫」の解説の一部です。
「過去の分類」を含む「岩波少年文庫」の記事については、「岩波少年文庫」の概要を参照ください。
過去の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:57 UTC 版)
かつては体型などから真獣下綱を化石種も含めて4つの「区」に分けていた。(†は目単位で化石種) 有爪区食虫目 皮翼目 翼手目 霊長目 †裂歯目(Tillodontia) †紐歯目 貧歯目 有鱗目 山鼠区齧歯目 兎目 無足区鯨目 猛獣有蹄区 猛獣上目食肉目 原蹄上目†髁節目 †滑距目 †南蹄目 †雷獣目 管歯目 近蹄上目†汎歯目 †恐角目 †異蹄目(Xenungulata) †火獣目 海牛目 †束柱目 長鼻目 †重脚目 岩狸目 中軸上目奇蹄目 側軸上目偶蹄目 有爪区は原始食虫類から直接分離したと考えられたもので、山鼠区はネズミとウサギの仲間を束ねたもの、体形が他の哺乳類と大きく異なるクジラは独立の区に入れられ、当時単系統と考えられてた有蹄類全般と体型的に近い食肉目は一つの区に束ねられていた。 エオマイア化石 ザランブダレステス下顎 ムツオビアルマジロ(異節上目) アフリカゾウ(アフリカ獣上目) コモンツパイ(真主齧上目) フィリピンオオコウモリ(ローラシア獣上目)
※この「過去の分類」の解説は、「真獣下綱」の解説の一部です。
「過去の分類」を含む「真獣下綱」の記事については、「真獣下綱」の概要を参照ください。
- 過去の分類のページへのリンク