通信士取得までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信士取得までの意味・解説 

通信士取得まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 17:09 UTC 版)

米村嘉一郎」の記事における「通信士取得まで」の解説

石川県金沢市野町生まれた。父 又二郎旧姓佐々木)は富山県東砺波郡野原出身で、祖父越中又次郎金沢米穀商営んでいたが、養子である又二郎の時、金沢市野町1丁目6番地移り筆墨商をわずかに営んでいた。店は今の犀川大橋のたもとにあり、近く住んでいた室生犀星とも一緒に遊んでいたという。子供の頃から優秀で字も上手だったので金沢野田山にあった米村家墓石の字は子供の嘉一郎書き上げたという事残っていた。旧制石川県立金第一中学校現・石県立金沢泉丘高等学校)に進学する14歳時には弟彦二や仲間同人誌作り、号は琴音称し文章だけでなく、絵など多彩な才能見せている。 金沢第一中学校三年終了後金沢郵便電信局有線電信となっていたが、逓信省逓信官吏練習所東京郵便電信学校通信科入学1902年明治35年3月には通信科第3期卒業しその後金沢通信伝習生養成所主任教官をしていた。1907年明治40年8月逓信省無線電信局の開設のために希望者を募集した際、それに応じた1908年明治41年5月専修科無線電信通信科第一期として卒業した同年国際無線電信条約実施されるこれに伴いこの年5月16日千葉県銚子日本最初海外無線電信局が、また船舶においても東洋汽船新造客船天洋丸に船舶局設置される。これが日本最初に公衆通信電波利用した事例である。嘉一郎日本で最初の船舶無線通信となった

※この「通信士取得まで」の解説は、「米村嘉一郎」の解説の一部です。
「通信士取得まで」を含む「米村嘉一郎」の記事については、「米村嘉一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信士取得まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信士取得まで」の関連用語

通信士取得までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信士取得までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米村嘉一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS