逐次的アドレッシングモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 逐次的アドレッシングモードの意味・解説 

逐次的アドレッシングモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 05:50 UTC 版)

アドレッシングモード」の記事における「逐次的アドレッシングモード」の解説

逐次的実行 PC意図的に変更する命令以外は、メモリ上で一般に現在実行している命令続いている命令アドレスPC設定するので、メモリ上の次の命令逐次的実行することになる。これは自動的に行われるため、一般にアドレッシングモードとは見なされない例えNOP命令は何もしないと言われるが、PCだけはインクリメントする。ほとんどの命令逐次的実行することになるため、CPU設計においては逐次的実行高速化最優先とし、分岐命令実行する性能低下するような設計にすることが多い。条件分岐命令条件によって分岐する場合分岐しない場合があり、分岐しない場合逐次的実行となり、分岐する場合アドレッシングモード指定され分岐先を使用する最近CPU命令プリフェッチ命令パイプラインアウト・オブ・オーダー実行といった機能備えているが、アドレッシングモード観点からは命令1つ実行して完了した次の命令実行しているかのように振る舞う内部動作異なる)。逐次的命令だけが並んでいる「基本ブロック」は、時間的に空間的に参照の局所性備えている。 プログラムカウンタ (PC) による逐次的実行行わないCPUはほとんど存在しないが、各命令が常に次に実行すべき命令アドレス指定するというアーキテクチャCPU存在するそのようなCPU指定されアドレス保持する命令ポインタは持つが、それはカウントアップする性質はないのでプログラムカウンタではない。例えば、磁気ドラムメモリ主記憶とする一部コンピュータSECDマシンRTX 32P などがある。さらにフォン・ノイマン・ボトルネック回避するためにプログラムカウンタ代替となる機構採用するアーキテクチャもある。 条件付き実行 ARMx86条件付ロード命令)など一部アーキテクチャは、分岐命令以外にも条件付き命令備えている。それによって分岐不要とし、命令パイプライン乱れるのを防ぐことができる。比較命令ステータスレジスタ条件コード設定しその後命令列でその条件コード使い、各命令実際に実行するか否か決定するスキップ 比較命令一種で、比較結果によって次の命令実行するか否か決定する命令を持つアーキテクチャもある。スキップ・アドレッシングは、オフセットが "+1" に固定されている特殊なPC相対アドレッシングモード見なすことができる。条件分岐命令と同様、レジスタを1本指定する場合(reg1=0ならスキップ)や2本指定する場合(reg1=reg2ならスキップ)、ステータスレジスタ条件コード設定する命令条件コード参照するスキップ命令分かれている場合などがある。指定したレジスタ特定のビット位置が "1" か "0" かで判断する命令もある(reg12のビット7が0ならスキップ)。スキップ命令命令パイプライン乱さないが、スキップされた命令実行ステージ無視され、そのサイクル無駄になる

※この「逐次的アドレッシングモード」の解説は、「アドレッシングモード」の解説の一部です。
「逐次的アドレッシングモード」を含む「アドレッシングモード」の記事については、「アドレッシングモード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逐次的アドレッシングモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逐次的アドレッシングモード」の関連用語

逐次的アドレッシングモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逐次的アドレッシングモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドレッシングモード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS