送気式潜水の装備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 送気式潜水の装備の意味・解説 

送気式潜水の装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/05 22:44 UTC 版)

送気式潜水」の記事における「送気式潜水の装備」の解説

製造者型式により若干差異はあるが、送気式潜水使用される装備概要以下のとおりである。 ヘルメットまたはマスク FRP繊維強化プラスチック)などで作られ軽量型ヘルメット、あるいは目・鼻・口を同時に覆う、フルフェイス (full-face) 型と呼ばれるマスク使用する。これらのヘルメットマスクは、換気効率の向上のため、内側に鼻とを口だけを覆う内部マスク取り付けられているのが一般的である。空気は、ヘルメットマスク装備されレギュレータースクーバダイビング使用されるレギュレーター2ndステージ同様のもの)から内部マスク供給されるヘルメット使用される場合通常ダイビングスーツ固定されるが、ダイバーの首の動きに対して自由に追従できるようになっているまた、ヘルメットダイビングスーツは、一般に、完全に独立した気密水密空間構成している。 空気供給ホース 空気供給ホースは、通常通信装置水中電話)のケーブル引張強度確保するワイヤー一体化され、“umbilical cable”(アンビリカルケーブル)(umbilical:臍の緒)として使用するこのため送気式潜水を“umbilical diving”と呼ぶこともある。通常マスクあるいはヘルメット取り付けられバルブ経由してレギュレーター接続されるダイビングスーツ マスク使用される場合、とくに限定されダイビングスーツはなく、通常のウェットスーツや、極端な場合水着だけが使用される場合もある。しかし、長時間潜水冷水への潜水、あるいは汚水への潜水が行われることも多いため、ドライスーツ使用一般的である。ヘルメット使用される場合には、ヘルメット型式あわせた固定金具を持つドライスーツ使用するのが一般的だが、通常のウェットスーツ水着使用可能なヘルメットもある。その他、極端に水温が低い場所での作業などでは、水面ダイバー携帯する熱源装置から供給される温水身体温める特殊なダイビングスーツ(ホットウォータースーツ)が使用されることもある。 予備空気供給装置 送気式潜水では、水上空気供給装置コンプレッサーなど)が故障した空気供給ホース損傷したりした場合備え通常水面まで安全に浮上するための空気供給できる予備空気供給装置装備する。これは、小型のスクーバタンクとレギュレーター1stステージ)であり、通常水上からの空気供給ホース並列に、マスクあるいはヘルメット装備され切り替えバルブ接続され緊急時には簡単に空気供給源切り替えられるようになっている

※この「送気式潜水の装備」の解説は、「送気式潜水」の解説の一部です。
「送気式潜水の装備」を含む「送気式潜水」の記事については、「送気式潜水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送気式潜水の装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送気式潜水の装備」の関連用語

送気式潜水の装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送気式潜水の装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの送気式潜水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS